5月14日(火)『“元町通” 命名150年を記念した「元町感謝祭」が開催』 | 神戸より発信!「料理の鉄人28号」ガォー!(笑)

神戸より発信!「料理の鉄人28号」ガォー!(笑)

IRON CHEF 28

料理の鉄人28号は今日も神戸のB級グルメを求めて発進!
ガォー!(笑)

食べログ「料理の鉄人28号」
http://tabelog.com/rvwr/ironchef28/

おはようございます☆

楽しそう♪

22日(水)に行きます!知らんけど、ガォー!(笑)


『割引や嬉しいサービスが満載♪

“元町通” 命名150年を記念した「元町感謝祭」が開催されます 神戸市』


1874年5月20日、旧西国街道が当時の県知事によって「元町通」と命名されてから今年でちょうど150年を迎えます。これを記念して地元の神戸元町商店街では、5月21日〜26日の約1週間にわたって感謝祭が開催されます。


5月21からの感謝祭では、割引やジュースのプレゼントなど各店舗ごとにオリジナルのサービスを実施。サービスの内容は、各店舗の店先にバスの停留所を模した掲示で紹介されます。感謝祭最終日の5月26日夕方には、神戸元町商店街のマスコットキャラクター「もとずきんちゃん」が1番街に登場し、感謝祭を盛り上げます。



詳しくはWEBで♪

https://kisspress.jp/articles/48530/?page=1



さあ、今日も笑顔で良い日にしようゼェーーーーーット!!

バッチコーイ!ガォー!(笑)




【5月14日生 あなたの性格は】

 陰であれこれ言われても平気で堂々としているタイプ。

 でも本当は寂しがり屋。

 電話好きで、よく友人に長電話するのもそのためです。


こちらを参照してます↓

http://hukumusume.com/366/index.html


◎今日は何の日?◎

● けん玉の日  

長野県松本市の一般社団法人グローバルけん玉ネットワークが制定。「けん玉で世界をつなぐ」を合言葉に、けん玉を国際的に普及させるのが目的。日付は現代のけん玉の原型となる「日月ボール」を広島県呉市の江草濱次氏が考案、実用新案登録されたのが1919年(大正8年)5月14日であることから。グローバルけん玉ネットワークでは「けん玉ワールドカップ」の開催、けん玉のプロデュース、オンラインショップでの販売などを手がけている。


●ゴールドデー

新年度、新学期など、ゴールデンルーキーとして入った新人たちに期待とエールを込めて先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日。

五月病に負けずに甘くてポリフェノールたっぷりのゴールドキウイで元気になって欲しいと、この記念日を制定したのはゼスプリ インターナショナル(ジャパン)リミテッド。


●温度計の日

1686(貞享3)年のこの日、華氏温度目盛り(°F)を定めたドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生しました。

 華氏温度はアメリカなどで使われています。

 華氏温度(°F)を摂氏温度(℃)に換算する公式は、C=5(F-32)÷9です。


●種痘記念日

 1796年、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功しました。

 種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つでした。

 発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になりました。

 以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていました。

 また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘にはかからないことをききました。

 そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種しました。

 10日後に発症しましたがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しませんでした。

 この実験は、学会には認められませんでしたが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになりました。

 天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認されました。


● ごいしの日  

日本で唯一のはまぐり碁石の産地である宮崎県日向市で、はまぐり碁石の製造販売などを手がけるミツイシ株式会社が制定。同市と那智黒碁石の産地の三重県熊野市のパートナーシップ協定の締結、ミツイシ株式会社の創業百周年などを記念したもので、碁石・囲碁文化の発展と普及、技術の継承が目的。日付は5と14で「碁(5)石(14)」と読む語呂合わせから。





●1221年

承久の乱。鎌倉幕府倒幕の為、後鳥羽上皇が近隣諸国の武士1700騎を結集


●1643年

フランスで、4歳のルイ14世(太陽王)が即位。76歳で死去するまで72年間在位 


●1796年

イギリスの医師ジェンナーが8歳の少年に牛痘の膿(種痘)を植えつける 


●1932年 

チャップリンが来日


●1945年 

B29爆撃機480機による名古屋大空襲。名古屋城が焼失


●1971年 

第48代横綱大鵬が引退。初の一代年寄に。


●1991年 

第58代横綱千代の富士が引退


●1999年 

自動車のナンバープレート(自動車登録番号標のみ)の分類番号3桁化が全国で行われ、レンタカーと駐留軍車の希望番号制度を実施。


●2004年

選挙法違反などによる盧武鉉韓国大統領の弾劾訴追で、憲法裁判所が訴追を棄却。


●2006年

鉄道博物館建設のため、東京都千代田区の交通博物館が閉館。


● 2007年 

日本で、日本国憲法改正の手続きを定める「国民投票法」が成立。


●2010年

スペースシャトル「アトランティス」が最後の打上げ。









◯今日の誕生日◯

斎藤茂吉(歌人・1882)

ジョージ・ルーカス(映画監督・1944)

エド・はるみ(お笑いタレント・1964)

日村勇紀(お笑い芸人(バナナマン)・1972)

梶原芽衣(俳優・1976)

吉野紗香(女優・1982)  

柴田亜衣(元競泳選手、アテネオリンピック女子800m自由形金メダリスト・1982)

マーク・ザッカーバーグ(Facebook設立者・1984)

石川真佑(バレーボール選手、兄は石川祐希・2000)








松下幸之助

『母の愛』

私は今でも、大阪へ奉公に出る息子の私を駅まで送ってきてくれた母の姿を、はっきりと心に浮かべることができる。涙で語ってくれた注意の言葉、汽車が出るまでしっかり握って離さなかった手のあたたかみ……。そのときの母は、大阪へ行ってからの私の幸せ、私の健康を、言葉では言いあらわせないくらい心に念じていてくれたんだ、としみじみ感じる。

このように、あふれるようなというか、ひたすらな母の愛というものは、今も私の心に脈々と生き続けているのであって、これまで仕事を進めてこられたのも、私の将来というものを心から祈ってくれた母の切なる願いの賜物であろうと思っている。









☆一歩先を行く!神戸ブロガー!「鉄人」☆

GoogleやYahoo!から「料理の鉄人28号」で検索!

ガォー!(笑)


【驚】ニンニクの匂いを一瞬で消す裏ワザはこちら↓

http://tabelog.com/rvwr/ironchef28/diarydtl/121880/




★神戸の安くて美味しいB級グルメ情報を発信!

神戸の活性化を応援!!

「料理の鉄人28号」は今日も発進!

ガォー(笑)


《《《シェア大歓迎!!》》》



☆食べログ「料理の鉄人28号」

食べた物の記録として利用してます。

整理されてて見やすいです。

http://tabelog.com/rvwr/ironchef28/


☆X(twitter)「料理の鉄人28号」

https://twitter.com/iron_chef_28 


☆アメブロ「料理の鉄人28号」

http://ameblo.jp/iron-shef-28/ 

↑鉄人の最新情報はココ!

日記も毎日更新!!!


☆Retty「Tetsuto Yamada」

http://user.retty.me/1168803/





☆facebookグルメグループ

「兵庫県のお店を応援し隊」一般に開放してます。

https://www.facebook.com/groups/1657213404544840/


「神戸のお店を応援し隊」VIPグループ。一般の方は参加出来ません。

https://www.facebook.com/groups/1117997454890751/



※注意

最近、食べログやSNSで鉄人28号の画像を使い、グルメブロガー「料理の鉄人28号」のニセモノ、なりすましが出没してると多数の方から報告を受けました。

みなさんもご注意下さい、こちらがオリジナルです!ガォー!(笑) 


※表示価格のご注意

増税の為、実際の価格と違う場合はご容赦下さい。

また、以前に訪問したお店もありますので参考、目安として考えて頂ければ幸いです。


IRON CHEF 28





#料理の鉄人28号

#鉄人

#グルメ

#神戸

#神戸市

#兵庫県

#ブロガー

#グルメブロガー

#神戸ブロガー

#神戸グルメ

#神戸ランチ

#神戸ナイト

#食べログ

#Retty

#ランチブログ

#グルメブログ

#ランチブロガー

#インスタ

#Instagram

#アメブロ

#Twitter

#Google

#元町感謝祭

#兵庫食べ歩き

#神戸食べ歩き

#兵庫区グルメ

#兵庫区ブロガー

#神戸観光

#兵庫観光

#兵庫県のお店を応援し隊