10月10日(日)『【一風堂創業36周年記念企画】「高校生以下」10月15日から3日間』 | 神戸より発信!「料理の鉄人28号」ガォー!(笑)

神戸より発信!「料理の鉄人28号」ガォー!(笑)

IRON CHEF 28

料理の鉄人28号は今日も神戸のB級グルメを求めて発進!
ガォー!(笑)

食べログ「料理の鉄人28号」
http://tabelog.com/rvwr/ironchef28/

おはようございます☆


ご注意!

「高校生以下」限定!

天一と言い今年のラーメンイベントはしょぼいしセコイなぁ、ガッカリ(−_−;)

ガォー!(笑)


『【一風堂創業36周年記念企画】「高校生以下」のお客様には10月15、16、17日の3日間2大看板ラーメンを500円で提供』




詳しくはWEBで♪

https://love-spo.com/sports-release/20211003_1.html





さあ、今日も笑顔で良い日にしようゼェーーーーーット!!

バッチコーイ!ガォー!(笑)






◎今日は何の日?◎

●お好み焼の日

誰からも愛されているお好み焼。その代表的なメーカーである「オタフクソース株式会社」が制定した日。

日付はお好み焼が鉄板やホットプレートで焼くときにジュージュー(10・10)と美味しく音を立てることと、みんなでホットプレートを囲んで食べる様子が輪(10の0)になって見えることから。


●トマトの日

トマトの栄養価値や美味しさをアピールし、トマトを使った料理の普及をはかり、人々の健康増進に貢献することを目的に社団法人全国トマト工業会が制定した日。10月は食生活改善普及月間であり「体育の日」もあって健康への関心が高まる月。

10と10で「トマト」と読む語呂合わせもあり、この日を記念日とした。


●おもちの日

国内産水稲もち米だけを原料として使い、良質で安全安心な包装餅を製造して、餅の食文化の発展に務めている全国餅工業協同組合が制定。

日付は10と10が角もちと丸もちが並ぶ形に見えることと、従来この日は餅と関係の深いスポーツの記念日「体育の日」であったことから。


●まぐろの日

日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。

726(神亀3)年のこの日、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされています。


●缶詰の日

日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。

1877(明治10)年、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始りました。


●肉だんごの日

食肉加工・畜産エキス加工の代表的メーカー日本ピュアフード株式会社が制定。自社の人気商品で鍋物などには欠かせない鶏肉などを入れた肉だんごの美味しさをアピールするのが目的。

日付は10と10の形が串とだんごを連想させることと、この時期から鍋の季節となることから。


●トッポの日

ロッテが2002(平成14)年に、同社の商品「トッポ」のPRの為に制定。


●銭湯の日

「1010」を「せんとう」と読みます。

 東京・江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に銭湯の日を実施しました。

 その後、1996(平成8)年に東京都公衆浴場業衛生同業組合がこの日を記念日に制定。

 その後、特別入浴デーとして全国に広まりました。


●貯金箱の日

お金を貯める道具であると同時に、夢に向かって貯めるという行為を楽しむ貯金箱。

その貯金箱について考えていただく日をと、株式会社タカラトミー、株式会社テンヨー、株式会社トイボックス、株式会社バンプレストで構成する「貯金箱の日」制定委員会が制定。

日付は1をコイン投入口に、0をコインに見立てたことと、実りの秋にふさわしい日としてこの日に。


●目の愛護デー

中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。

「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。

また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。


●アイメイト・デー

東京盲導犬協会(現在のアイメイト協会)が1972(昭和47)年に制定。

1971(昭和46)年、同協会が東京都から財団法人として認められました。

アイメイトとは、目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。


●釣りの日

全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。

魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。


●島の日

1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートしました。

「とう(10)」(島)の語呂合せ。


●トレーナーの日

愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。

制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。

スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。


●totoの日

2001(平成13)年から実施。

「to(10)to(10)」の語呂合せ。

スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行なわれます。


●空を見る日

長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。

「天(ten)」の語呂合せ。


● ワンカップの日  

「ワンカップ」は世界で初めて発売されたカップ酒。その「ワンカップ」を製造販売する兵庫県西宮市に本社を置く日本を代表する酒造メーカーの大関株式会社が制定。日付は「ワンカップ」が誕生した1964年10月10日(東京オリンピックの開会式の日)から。ちなみに「ワンカップ」は大関株式会社の商標登録。


● 充実野菜の日  

株式会社伊藤園が野菜飲料「充実野菜」の発売10年となる2002年、そのブランドの統合に合わせて、さらなる市場拡大と商品のおいしさと健康性をアピールするために制定。日付は、実りの秋の10月と、充実を10日(じゅうじつ)と読む語呂合わせから。


●和太鼓の日

インターネットをしている全国の和太鼓愛好家が2000年12月に制定。和太鼓に対する意識の向上と和太鼓の普及を目的としている。

日付はドンドン(10と10)の語呂合わせから。


●トートバッグの日

株式会社スーパープランニングが自社商品のひとつトートバッグのPRにと制定。トートバッグの魅力をアピールするイベントを予定している。

日付はトート(10と10)の語呂合わせから


● 冷凍めんの日  

昭和50年代に登場した冷凍めんは「本格的なおいしさをいつでも味わえる」などのメリットにより、着実に市場を拡大してきた。この冷凍めんをさらにPRしようと、一般社団法人・日本冷凍めん協会が制定。日付は10月の「冷=0(れい)」と10日の「凍=10(とう)」の語呂合わせから。


● 赤ちゃんの日  

大阪府大阪市に本社を置き、全国の店舗などでベビー・マタニティ用品を中心にオリジナリティあふれる商品を提供する株式会社赤ちゃん本舗が制定。赤ちゃんの健やかな成長を祈り、「生まれてきてくれてありがとう」を伝える日。日付はおよそ10ヶ月間が妊娠期間であり、昔から「妊娠は十月十日(とつきとうか)」と言われてきたことから。


●じゅうじゅうカルビの日  

兵庫県西宮市に本社を置き、全国で焼肉レストラン「じゅうじゅうカルビ」を経営する株式会社トマトアンドアソシエイツが制定。新鮮な食材と親しみやすい店内、そして魅力的な食べ放題システムで人気の同店のブランド力のさらなる向上が目的。日付は10と10が肉を焼く時の「じゅうじゅう」と同じ語感であり、シズル感を連想させることから。


● 千寿せんべいの日  

京都府京都市に本社を置き、京銘菓「華」「千寿せんべい」「姫千寿せんべい」など京菓子の製造販売を手がける株式会社鼓月が制定。同社の看板商品である「千寿せんべい」は、1963年に誕生して以来、波型のクッキー生地にやさしい甘さのシュガークリームをはさみこんだ菓子で京都土産として愛され続けている。記念日をきっかけにさらに多くの人に「千寿せんべい」に親しんでもらうのが目的。日付は同社の創業が1945年10月であることと、「せんじゅ」と「1010(せんじゅう)」の語呂も合うことから10月10日に。


● てんとう虫3号の日  

映画『劇場版 ルパンの娘』の配給元の東映株式会社が制定。人気テレビドラマ『ルパンの娘』シリーズの劇場版の同作品は、深田恭子さんが主演を務める泥棒一家の娘と警察一家の息子の恋と家族と冒険の物語。笑って泣けて楽しめる『劇場版 ルパンの娘』を、作品の中に登場するカメラや盗聴器、発信器など多くの機能を備えたガジェット「てんとう虫3号」に絡めてPRするのが目的。日付は英語の「ten=テン」と日本語の「とお」を「てんとう虫」の「てん(10)とう(10)」と読んで10月10日に。


● バイバイフィーバーの日 

久光製薬株式会社が制定。「バイバイフィーバー」は、つらい発熱の時、寝苦しい夜、暑い日など、さまざまな場面で使える冷却シートで、より多くの人にその特長を知ってもらい、役立ててもらうのが目的。日付は商品キャラクターの子供ペンギンの名前が「テンテン」(10・10)であり、「バイバイフィーバー」が10時間の冷却テストをクリアしていることから10にちなんで10月10日としたもの。記念日名の英文表記は「ByeBye-FEVER Day」。


⚫︎1882年

日本銀行が開業。資本金1千万円で国が半分を出資 


⚫︎1915年

大阪毎日・大阪朝日両新聞が協定し同時に夕刊を発行 


⚫︎1959年

ニッポン放送がラジオの24時間放送を開始 


⚫︎1962年

ボクシングのファイティング原田がタイのキングピッチを11回KOで破り、世界フライ級チャンピオンに


⚫︎1966年 

体育の日施行。


⚫︎1969年 

巨人の金田正一が日本プロ野球史上初の400勝を達成。


⚫︎1971年

NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化


⚫︎1976年

具志堅用高が世界ジュニアフライ級王座を獲得


⚫︎1977年

歌声喫茶の草分けである新宿の「灯」が閉店。


⚫︎1981年

『オレたちひょうきん族』のレギュラー放送が開始。


⚫︎1990年

野茂英雄投手が21試合連続2桁奪三振の日本記録を達成。


⚫︎1997年

新国立劇場が開場。


⚫︎2003年

日本産の最後の朱鷺・キンが死亡。日本産の朱鷺が絶滅。


⚫︎2008年

大和生命保険が更生特例法申請を東京地裁に提出し、破産の手続きを開始。









◯今日の誕生日◯

野坂昭如(作家・1930)

菅直人(第94代内閣総理大臣・1946)

高橋留美子(漫画家・1957)

TOSHI(X-JAPAN・1965) 

佐藤仁美(女優・1979)  

栗山千明(女優・1984)

川村 りか (タレント、女優・1985)

福田麻貴(お笑いタレント・3時のヒロイン・1988)

野村 麻純 (女優・1990)

山下 リオ (モデル、女優・1992)









松下幸之助

『大事に立てば立つほど』

困難期、混乱期に際して大事なことは、根本的な心の迷いをとり除いて、しっかりと心を確立してゆくということです。志をかたく堅持して、そして事に立ち向うことができるなら、その時に応じて最善と考えられる具体的な方策は、適切に出てくるものだと思います。

その志を確固として持つことなしに混乱期に直面すれば、あれこれと心が迷うことになって、事が失敗に終わる場合が少なくないと思うのです。まさに“貧すれば鈍する”です。

大事に立てば立つほど、どう生きるかについてのしっかりした信念を持つ。そうして事に当たれば、ある程度の処置を過たずしてできるものだと思います。









☆一歩先を行く!神戸ブロガー!「鉄人」☆

GoogleやYahoo!から「料理の鉄人28号」で検索!

ガォー!(笑)


【驚】ニンニクの匂いを一瞬で消す裏ワザはこちら↓

http://tabelog.com/rvwr/ironchef28/diarydtl/121880/




★神戸の安くて美味しいB級グルメ情報を発信!

神戸の活性化を応援!!

「料理の鉄人28号」は今日も発進!

ガォー(笑)


《《《シェア大歓迎!!》》》



☆食べログ「料理の鉄人28号」

食べた物の記録として利用してます。

整理されてて見やすいです。

http://tabelog.com/rvwr/ironchef28/


☆twitter「料理の鉄人28号」

https://twitter.com/iron_chef_28 


☆アメブロ「料理の鉄人28号」

http://ameblo.jp/iron-shef-28/ 

↑鉄人の最新情報はココ!

日記も毎日更新!!!


☆Retty「Tetsuto Yamada」

http://user.retty.me/1168803/





☆facebookグルメグループ

「兵庫県のお店を応援し隊」一般に開放してます。

https://www.facebook.com/groups/1657213404544840/


「神戸のお店を応援し隊」VIPグループ。一般の方は参加出来ません。

https://www.facebook.com/groups/1117997454890751/



※注意

最近、食べログやSNSで鉄人28号の画像を使い、グルメブロガー「料理の鉄人28号」のニセモノ、なりすましが出没してると多数の方から報告を受けました。

みなさんもご注意下さい、こちらがオリジナルです!ガォー!(笑) 


※表示価格のご注意

増税の為、実際の価格と違う場合はご容赦下さい。

また、以前に訪問したお店もありますので参考、目安として考えて頂ければ幸いです。


IRON CHEF 28