GW初日、4/29。
またセッションへ行ってきた。
Jazzの疑問点をなくしていきたい。
大雨のなか、例のバックが大活躍!
超軽くて、頑丈。雨を弾く。
譜面が、湿っぽくならない

譜面は、GWに備えて、
整理整頓したばかり。
すると、なんと!
隣の席に座った
ミュージシャンが、
「譜面、ちゃんと整理されてますね!
ひとつずつ、ファイルに入ってる!
ちょっと見てもいいですか?
どんな曲があるんですか?」
と言って、
気になる曲をチェックし、
「チュニジアの夜、いいっすね!」と、
手を止めた。
どうやら、プロの人みたい。
譜面の細かい部分を
チェックしてくださった。
(アレンジどの程度まで書いてよいかなど)。
他の譜面についても、
・構成の特徴や、
・注目したいコード、
・作曲家の特筆
などを語ってくださった。
なんて、ありがたいのだろう!!
さらに!
他の人の演奏のとき、
私ががんばって、
スウィングを感じ取っていると、
それに気づいたみたい。
演奏が終わると、
「聴くときは、
手で、こうしてリズムを取って、
足で、こうしてリズムを取るといいよ。
はい、やってみて!」
と言って、実践演習をしてくださった。
そして、
「リズムの練習は、
ジャズ以前の音楽的な基本だから。
音楽が聞こえたら、
常にやるといいですよ」
なんだか、
私の知りたかったこと
ぜんぶ教えてくださった。
それなのに、私ったら、
SNS交換どころか、
お名前をお聞きする
タイミングを逸してしまった!
どこの誰だったのだろう?
御礼に、ライブみにいったりするのに!
神降臨のような、
夢のような、あっというまの時間。
教えて頂いたこと、次に生かします!
ありがとうございました!!
ボーカリストちか
1分動画
The girl from Ipanema(イパネマの少年)
2022.3 U-ma Kagurazakaにて。
ギターgitano
※6/12(日)ライブ&セッションやります