またミラクル起きました♪ | うたごころは止まらない。あなたの背中を歌で押したい。

うたごころは止まらない。あなたの背中を歌で押したい。

都内のカフェで歌のライブ活動をしています。懐かしい洋楽や邦楽を歌っています。

12/6,ライブを無事に終えることができました
来てくださった方、応援してくださった方、
ありがとうございました!
 
「ちかさん、歌を歌うって本当ですか?!」
みなさんに驚かれながらも、旧くからのお客様にもみて頂けて良かったです。
※photographer Emi Takeuchi
 
ライブの後、
なんと!ミラクルが起きました!!
 
私は歌のほかに、いつも、
曲紹介(MC)に力を入れているのですが、
そのネタ帳をFacebookに載せたところ、
思わぬ音楽家から問い合わせを頂きました!
音楽家のプライベートな集まりに来て、
ネタ帳を説明してもらえませんか?
その時、Jazzも歌ってください、って。
 
えっ!どうしよう!!
ネタ帳と言っても大したものじゃないの。
Facebookに載せたのコレ↓
その音楽家から、
「引用元は何?」と訊かれたので、
 
引用元はこれといってありません。
目新しいものは何も書いてないです。
しいて言えば、思想のベースは、
「聖書」、「日本の古典文学」、「天文学」。
 
でも、精通しているわけではないし、
私は音楽経験が浅く、
Jazz歴もようやく2年なので、
プロの前で話す話はありません。
と丁重にお断わりしました。
 
すると、その音楽家は、
「時間のところに輪廻があったりして面白い。切り口が新鮮なヒントになるので、仲間の前で説明してほしい」って。
 
引き受けてしまったわ。どうしよう。
これから、少し書き直さなくては。
ナンバリングも振り直そう。
天文学的には
宇宙は0で、最後は21で終わらせないと。
 
迷っていた「乗り物」は、
昇格させずに「15モノ」へ含めよう。
農作物を11の酒の前へ挿入しよう。
こんなので本当にいいのかしら?
 
 
ちなみに、12/6のライブでは、
このネタ帳をベースに、
「21.戦争」に関する曲を核にして、
JAZZと邦楽7曲を構成しました。
 
核曲は、
You’d be so nice to come home to
 
ピアニストの朝倉由里さんと、
サックスのBob斉藤さんに、
「戦争の悲しい実話の後にyou’d be so を歌います。どんな雰囲気のyou’d be soにするか迷っています」と相談しました。
 
それで、できあがった本番がこちらです

朝倉由里さん、Bob斉藤さん、

素敵な演奏をありがとうございました!
次のチャンスに繋がりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
尚、「You’d be so nice to come home to 」のMCでの実話については、インスタに載せました。ご興味あるかた、ぜひ覗いてみてください。
ちかファイト1