歌の稽古の進捗報告です
昨年8月からJAZZを始めて、
1月まで特訓して、
3月までに今後の方向性を決める、
という目標を立てていました。
今後の方向性、・・・難しいです!
・本当にJAZZでいいのか?
(ロック系が好きなのに)
(英語が下手なのに)。
・JAZZ、どんな雰囲気でいくのか?
(低音をかっこよく響かせる系?)
(一応若手なので、女っぽい感じ?)
自分はどんな風に唄いたいのか?
何度も自問自答しました。
結局、「人とのご縁を大切にする」ことにしました!
バンドのメンバーに、戦後すぐの時から、JAZZのステージに立っている人がいます。
その人のアドバイスに従うことにしました。
一般的に、戦後からJAZZをしている人は、テンポがゆっくりな4ビート。
私のような、昭和の8ビートの世代とは、感覚がずいぶん違います。
しかも私はロックが好きなので、16ビートの速いのが好き。
私が4ビートで唄うと、間延びした、間抜けな印象になってしまう。
けれど、それを治すことします!
私が唄うと、大ベテランさんは、「童謡を聴いているみたいだよ。色気ないね」と、遠回しに言います。
次の目標は、今年の8月までに、ゆっくりのテンポに慣れること。
そのためには、英語の母音を絶え間なく響かせ続ける技術が必要になってきます。
発音の研究しなくては!
がんばってみようと思います
また報告します
ちか(^^)