10年ほどS&P500を積み立て、
含み益はざっと100%。
 
2024年新たにNISAが始まり、
ここから老後に向けて高配当な投信を
積み上げる!
 
S&P500が好き過ぎて
途中で挫折しそうなので、
一緒に見守ってください。
 
出るか!?
年間60万円の配当金!!!
(あわよくば、年間120万円流れ星)

 

 
私は好きではないけれど、
家族とはいえお付き合いというものがあり、
仕方ないので急遽キャンプに付き合った。
 
 
子どもはテンション高く、大張り切り。
 
 
私は好きではないけれど、と繰り返しつつも、
家で過ごした週末よりも、
気分よく平日を過ごせていることは、否めない。
 
 
グランピングならばいいのだけれど、
我が家はがっつり自営テント泊。
 
 
もう何度目かのキャンプ。
 
 
今回は、テント泊の時のお風呂、シャワーを
止めることを提案してみた。
 
 
風呂キャンセル界隈。
 
 
こんな時が来るとは自分でも考えたこともなかった。
 
 
理由は、慌ただしいから。
 
 
忙しく身体を洗い、
清潔なのかよくわからない環境で横になり、
お風呂に入った意味はあったのだろうかと考えながら眠り、
朝またバタバタと顔を洗いメイクする。
 
 
慣れない環境で忙しすぎる!!!
 
 
今回は、テント撤収後にゆっくり温泉に入りました。
 
 
私にはこれが正解。
 
 
好きではないので、調べたり極める気持ちは
全くありません。
 
 
デイキャンプぐらいが丁度いいかな。

 

 

年末の存在を感じ、何かと振り返りたい

気持ちになりますね。

 

 

ポートフォリオを見つめて、

前から思っていましたが、

言葉にしてみましょう。

 

 

旧つみたてNISAのリターンについて!

 

 

旧つみたてNISAは、

2018-2023年に年間40万円の枠で

投信を積み立て、利益は非課税となる制度。

 

 

我が家も満額で積み立てた…はず。

 

 

細かい事情があったかなかったかは覚えていない。

 

 

私の口座を見てみると、

s&p500の投信にしていたようで、今

損益約+330万円、

損益%約+141%、

評価額約560万円

です。

 

 

230万→560万に、ということですよね。

 

 

お〜、これは嬉しい。

 

 

このままホールドで続けたいと思います。

 

 

一方、夫の口座を見てみると、

株と債券のハーフアンドハーフの世界経済で、

損益約+100万円、

損益%約+50%、

評価額約320万円。

 

 

220万→320万に。

 

 

まあ、増えてるけど…

 

 

これは…何だか残念な気持ちに。

 

 

s&p500と比べてしまって。

 

 

560万 vs 320万。

 

 

私は意外と差がついてしまったなーと

感じています。

 

 

確か、s&p500に集中させることに気が引けて、

リスク分散させたくて

それぞれの投信を設定したものと思われます。

 

 

うち投資比率高いので。

 

 

どちらも私が選び設定しました。

 

 

リターンがいい方が私の口座だったのは

たまたまです。

 

 

おそらく、他の積み立てで、

逆の組み合わせにしているはず。

(夫がs&p、私がハーフ)

 

 

今見てみると、それぞれの投信の5年騰落率は、

189% vs 66%。

 

 

あれ、なんかちょっとずつうちより高いな。

 

 

ま、そんな感じで。

 

 

色々と細かく思うところはありますが、

旧つみたてNISA口座の選択肢は

利確かホールドしかないので。

 

 

s&p500はホールド、

ハーフは1年後ぐらいに利確してゴルカンかなー

と考えています。

 

 

しばらくゴルカンの様子見です。