[VITA]今更FF10初プレイ part12 防具作成&ダーク召喚獣中編 | 適当で気ままなゲーム日記~その他いろいろ~

適当で気ままなゲーム日記~その他いろいろ~

現在プレイしているゲームについての話題など。
デイドラの下僕日記状況:DLC編
デイドラの下僕プレイ状況:ドラゴンボーン

FF10HDではリボンが付けられるので、必然的にリボン+HP限界突破というのが良い組み合わせになります。そのためこれらの防具を全員分集められるのが理想ですが、現実そんなに簡単には手に入りません。

というのもリボンとHP限界突破を改造からつけようとすると

リボン:ダークマター×99
HP限界突破:未知への翼×30

と非常に苦しいです。未知への翼は神龍がドロップするのでまだいいですが、ダークマターは普通に集めようとすると途方もない苦労が待っています。

そこで登場するのがヘレティック・ヨウジンボウ。ドロップ品がダークマター、リボン付き装備と他のダーク召喚獣と大差はありませんが、ヨウジンボウだけ正しい手順で倒さない限りは何回でも戦えます。これを利用してダークマター、あわよくばリボン付装備を手に入れようという有名な稼ぎです。もちろんヘレティック・ヨウジンボウを簡単に倒せるだけのステータスが必要になるので、ハードルは高いですがやる価値は十分にあります。



ヘレティック・ヨウジンボウ

次回は訓練所完結編です。訓練所オリジナルモンスターを制覇していきます。FF10-10-1

準備
・攻撃力255かつすばやさ170以上かつ運115以上のキャラを3人用意する
・カウンターのついた七曜のキャラだとヨウジンボウの行動次第で撃破ターンを短縮可能
・先制脇差に耐えるために物理防御255、HPは最低でも25000程度は必要
・事前準備として全員のオーバードライブゲージをMAXにしておく
・クイックトリック、たくす、デスペルを用意
・防具に完全石化無効(リボン)、オートヘイスト、オートフェニックス、HP限界突破を用意

攻略
全5戦。最初の戦闘のみ先制攻撃をしてくるため、体力が低いと脇差が選ばれた場合ゲームオーバー確定です。基本的にクイックトリックで攻撃しつつ、小柄を喰らった場合はフルブレイク状態になってしまうのでヨウジンボウにターンが回る直前にデスペルで解除します。解除しないと全ての攻撃で即死状態なので、死んでしまうと次の攻撃回数が減ってしまいます。ただし受けたタイミング次第では回復の必要はありません。ちなみにヨウジンボウは99999ダメージだと18回の攻撃で倒せます。
HPギリギリで挑む場合、回復はリュックの調合に頼るか、召喚獣に身代わりになってもらうかしましょう。どちらにしろ初戦の先制は防ぎようが無いので、それに耐えるだけのHPを用意するのが無難です。
なおリボン&ダークマター稼ぎをする場合、正しい順番で倒してしまうとヨウジンボウとの再戦ができなくなるため、3戦目をスキップして先に進むか、ワープ床でリセットしましょう。


以下、HP99999、MP999、すばやさ170以上、それ以外のステMAXキャラ3人による攻略

ヨウジンボウ撃破までの流れ(1戦目)
1ターン:ヨウジンボウの先制攻撃(ダイゴロウ・小柄・脇差)
2~7ターン:プレイヤーの行動 ダイゴロウ、脇差の場合は全員クイックトリック 小柄の場合は7ターンにデスペル
8ターン:ヨウジンボウの攻撃(ダイゴロウ・小柄・脇差)
9~17ターン:プレイヤーの行動 全員クイックトリック 小柄を受けても全てクイックトリック
18ターン:ヨウジンボウの攻撃(ダイゴロウ・小柄・脇差) 小柄を受けたキャラは戦闘不能
19~21ターン:プレイヤーの行動 初撃が小柄だと21、それ以外だと20ターンで終了
戦闘終了後、セーブスフィアで回復


ヨウジンボウ撃破までの流れ(2戦目以降)
1~6ターン:プレイヤーの行動 全員クイックトリック
以下7~9ターンの行動で撃破タイミングが変化

・プレイヤーの攻撃が6ターンで終了
どんなに頑張ってもヨウジンボウの攻撃が2回

・プレイヤーの攻撃が7ターンで終了
小柄にカウンターが発動した場合、次のプレイヤーの攻撃(クイックトリック)ターンで終了
小柄以外はヨウジンボウの2回目の攻撃まで回る

・プレイヤーの攻撃が8ターン以上で終了
ヨウジンボウの行動に関わらず、次のプレイヤーの攻撃(クイックトリック)ターンで終了

戦闘終了後、ケアルガで回復またはセーブスフィアまで戻る(戦闘回数が進むほどセーブスフィアとの距離が遠くなるのでケアルガ推奨)



7人分の防具を集めるのは非常に大変です。ですので主力のみを揃えてしまうのもいいかと思います。ただしヘレティック・ヨウジンボウを倒してしまうと、ダークマター稼ぎが非常に面倒になるのでデア・リヒター討伐用とセーブデータを分けてしまうのも一つの方法です。