こんばんは^_^
私の本名には、恵という字が使われています。

読み方が難しい名前で子供の頃は、なかなか読んで貰えず下の名前で呼ばれる事よりも、上の名前で呼ばれる事が多く、なんだが私は自分の下の名前にふわふわした様な、不思議な感覚を常に抱いて居ました。


自分の下の名前に、しっくりくる様になってきたのは20代になってから。(遅い笑)

自分の名前が、嫌いな訳ではないのに、何故か
しっくり来ないのは、呼び慣れて居ないと言うのもそうだけど、今思えば名前の意味や漢字の意味に着目した事が無かったからかもしれません。


「恵」の元の字は「惠」。上部は口をくくった袋の形で、慎むという意味です。慎み深く、心を尽くして気を配ること、情けをかけることを意味します。

温かさや穏やかさ、情深さを感じることができる漢字なので、人間の本質的な優しさを持ち、誰に対しても分け隔てなく接することができる人になるようにという願いが込められます。また、素直で賢く、思いやりに満ちた人生を歩むことを願って使われます。


今は調べれば、漢字の意味も
名前を付ける際に込められる思いも
すぐに調べる事が、できますね。


それに加えて、誰がどの様に決めたのか
親の好きな有名人からとか
親戚から漢字を一文字もらっているとか
画数的にどうだとか
住職につけてもらったとか

きっと、それぞれの背景があるので
もしも、まだ自分の名前の由来や決まった背景を
誰かに聞いたりできるなら聞いてみてください。


その行動に意味があるかというと、
意味があったなと思った人には意味があったんだろし、意味を特に感じる事は無かったと思う人も居ると思います。


ただね、私が1番素敵だなと思うのは、
名前は1番最初にもらうプレゼントという事。

私は、自分が漢字の意味由来を、知れて良かったと思ったので、共有したかっただけと言えばそうかもしれません看板持ち



私、誕生日でも何でも頂き物をもらった時に
「辛いのに最近ハマってると言ってたから、これ好きかと思って」とか
「今の髪型的にこれ合う感じがして」とか
もらう時に、私を考えてくれて選んでくれた事をとても嬉しく感じるタイプの人間なのでニコニコ


名前にまつわる事を聞いた時、親の事も自分の事も知れた気がして嬉しかったのを覚えています。