はじまりは2022年初夏…

主人の父は主人が20歳のときに早逝したのだが(父はまだ45歳くらいだった)

父は四人兄妹で、三人、叔母、叔父、伯母がおり、叔父が亡くなった…(亡くなっていた)と連絡が入った

叔父は結婚せず一人暮らし

孤独死で、最近姿を見ない、と近所の方から叔母に連絡があり、叔母が様子を見に行くと家の中で亡くなっていた…ということですが、発見されたのが死後およそ3ヶ月後…の状態でみつかりました。(検死の結果、なんらかの病気があり倒れてそのまま…とのことで事件にまきこまれたことなどはないとのこと)

その家は、亡くなった祖父母なども住んでいた家で、あとを継ぐ人もいないため相談し、家を処分して土地を売ることに。

その前に家の片付けや遺産などがないか主人が数回、通っていましたが(平日のため私は一度も手伝いにいけず💦)

初盆や3回忌などが終わり…売却した土地や残っていた預金等の整理ができたということで昨日、手続きへ


しかし…


書類を見せてもらうと、途方もない書類の量です💦また、亡くなった叔父には配偶者がいなかったので相続人が叔母、伯母、主人、主人の妹となるのですが(実弟である主人の父が亡くなっているため相続は子にいく)

まあ書類の量のすごいこと💦

亡くなって約まる2年で…ようやく片付いたのですが、まあそれでも色々ありまして。

主に本人たちではなく外野

私は相続の権利は実際にはないため、アドバイス等しかできませんが

それぞれの家の配偶者さんが色々と

色々と

色々…滝汗


いやー

少ないお金だからもめるのか?

主人が単にがめついのか?

遺産相続って、本当に色々やんなー、と知ったのでありました。法的な分配によるわけでない、というか。


例えば主人は、一時間以上かかる家に掃除に行ったり、高齢の叔母たちと一緒に銀行や役所をまわったり、法事に出たりしてますが

主人の妹は一切、掃除も法事にも出てなく…

叔母たちに顔もあわせず…

というとこで主人がブチ切れ

一回くらいちゃんと叔母ちゃんたちに挨拶せえや!寺に行って墓参りしろや!

ということですが

それで(法律でいくと)同じ遺産金となるのが

納得いかんと

(きちんと掃除や法事に出てれば文句はないが一度も出てないため)

今回の最終的なお話もこず


それで同じ遺産金もらうのはどういうこと!?


という…

うーむ

私からすれば

妹ちゃんはもう嫁いだ身であるし

ほぼ交流のなかった叔父

妹ちゃんも忙しいし

(やはりなかなか平日いきなり来いといわれて行けませんよね💦)

などなど…

まあ、ただ最後の話し合いは来た方がよかったかもだが…難しい?💦

ちょっと内輪でもめてるのが


片付けや法事にすべて出席した主人

片付けや法事に出なかった妹ちゃん


私はまあ、事情は色々あるが、法律で決まってるから遺産は

叔母 3分の1 33パーセント

伯母 3分の1 33パーセント

主人 3分の1の半分 17パーセント

妹  3分の1の半分 17パーセント

じゃろ?で仕方ないと思いますがー


納得いかん、キィッとなっている主人💦

気持ちはわからんでもないですが、まあ私は法律でいくしかねーべよ、と

思いますがいかがなものでしょうか?