今日のテーマは、
未就学児の子育てをしている
妹からリクエストをもらって
書いてみることに照れ
 
 
小学校入学前にやっておいてよかったこと

 
挙げ出すときりがなくて
悩みに悩んだのですが、
こちらの5つに絞ってみましたニコニコキラキラ
 
 
1早寝早起きの習慣をつける
 

2読書習慣をつける
 

3たくさん出かける
 

4リビングの環境を整える
 

5YouTubeやゲームは最低限に
 
 
 
 

各項目、補足説明をしていきますね
 
 
1早寝早起きの習慣をつける
 
小学校に入学すると
これまでとは生活パターンが
大きく変わりますよね。

新一年生にとっては、
その変化に適応していくだけでも
けっこうな気力と体力を使うと思うのです。

ですので、
基本的な生活リズムが整っていることは
とても大事だなと思いました虹
 
娘は年中さんになってから、
平日は6時起床晴れ
 
就寝時間は、平均すると20時半ですお月様
21時を過ぎると遅くなっちゃったな
という感じ。

毎朝のルーティンに
ピアノの練習も組み込んであるので、
家庭学習は帰宅後にやっています鉛筆
 
 
2読書習慣をつける

読書の大切さは
私が書くまでもなく、ですね(笑)

教科書を読んで内容を理解することは
どの教科でも必要なスキルです

我が家は、絵本の読み聞かせは0歳から、
寝る前の読み聞かせ習慣は1歳頃から
始めました本

0歳の頃から
図書館に通って自分で絵本を選んだり、
目につくところに本棚を設置するなどして
日常的に絵本に触れる機会を
作るようにしていました

ひらがなが読めるようになってからは
自然と自分で絵本を読む機会も
増えましたね。
(音読、大事ですよね合格)

お絵かきの延長みたいな感じで
気に入ったページの絵と文を
書き写すこともやりましたカラーパレット
 
 
3たくさん出かける

こちらも私が書くまでもなく、ですね(笑)

子供の個性もあると思うのですが、
小さい頃から刺激を与えてあげると
未知のことを知りたい気持ちや
新しいことにトライしてみたくなる気持ちが
育つように思います

“新しいことを知るのが楽しい”
という気持ちは、
そのまま学びの原動力になりますねキラキラ

我が家はかなり田舎に住んでいるので、
少し歩けば自然がたくさんクローバー

日々の公園遊びのほかに
夏はキャンプや河畔での水遊び、
スケートボード、自転車、プール。
冬はソリにスケート、流氷クルージング。

といったように、
小さい頃からとにかくアクティブに
過ごしています爆笑DASH!
 
 
4リビングの環境を整える

これは佐藤ママの著書を読んで
即、真似させていただきましたグラサン

知育玩具や絵本、図鑑、辞典、ワーク、
工作の材料など
知育に結びつきそうなツールは全て
リビングに置いていますビックリマーク

ちょっとしたことでも
できるだけ調べる習慣をつけたいので、
学研の図鑑シリーズはメルカリや
古本屋さんで少しずつ買い揃えました。

お菓子の量で喧嘩になったときは
知育目的で置いているスケールを活用。
「ね、同じ量だよ!」と証明して、
スケールに興味を持たせたりも(笑)
 
 
5YouTubeやゲームは最低限に
 
もともと自宅ではYouTubeは見せていなくて、
主に録画したテレビ番組を見せていました。

なのですが、
去年コロナで休園になったときに
持て余してしまったので
時間を決めてYouTubeを
許可したところ、
典型的な中毒になりました…笑い泣きアセアセアセアセ

これはマズイガーンと思ったので
すぐにルール変更をしましたバツレッド

今は、車で長距離移動するときのみ
時間を決めてOKにしています。

テレビゲームはまだ買っていないので、
このままできるだけ先送りしたいところ

このままずっとゲームは買わない!!
とまでは思っていなくて、
もう少し自制心が働くようになったら
いいかなキョロキョロと思っています。

スマホゲームは知育アプリだけ
OKにしていますOK

シンクシンクやトドさんすうを
よくやっていますルンルン



いかがでしたでしょうか流れ星


同じ世代のお子さんを育てている
パパママの参考になると嬉しいですラブラブ

 

イルカ関連記事はこちら

『北海道の冬を楽しむならコレ!流氷クルージング』念願の!!!流氷観光船に乗ってきました感想は、とにかく最高でした北海道で流氷観光船に乗れる地点は3つ。紋別、網走、羅臼です紋別オホーツク・ガリンコタワー株式会…リンクameblo.jp

『リビングに置くのが効果的!季節と天気の英単語カード』みなさんはどんな感じでおうち英語に取り組んでいますか我が家はゆる〜くしかやっていませんEテレ「えいごであそぼ」を録画視聴 ヒアリングコーナーは積極的に聞くKO…リンクameblo.jp
『子供が自らワークをやる環境作り』我が家は学習系の習い事をしていないので、市販のワークやネットで印刷したプリントをやっています「やっています」と書きましたが、目指すのは子供たちが自ら学ぶスタイ…リンクameblo.jp

『明日からできる!子供の「わからない」にすぐ答える工夫』以前、子供が自らお勉強に取り組むようになる環境作りについて書きました 『子供が自らワークをやる環境作り』我が家は学習系の習い事をしていないので、市販のワークや…リンクameblo.jp

『図形力と考える力が身につく!おりがみ百科5・6・7歳』我が子たちは工作が大好きですもっと小さい頃は私が一緒に折り紙を折ってあげていたのですが、息子が4歳になって「一人でやりたい」気持ちも強くなってきたのでこちらを…リンクameblo.jp

『3 COINSで解決!大量の工作ツールの収納』先月、工作材料入れとして紹介した3 COINSの ポップアップランドリーバスケット 『3COINS購入品!工作材料入れ』お引越しをする前からずっと気になってい…リンクameblo.jp




楽天ROOMやってます♫