昨日、小学校で今年度の学年主任の先生と息子の担任になる先生との面談があった


もちろん息子に担任の先生のこともクラスのことも内緒🤫


昨年度の担任の先生が異動になったことは息子も知っているから確実に別の先生が担任になることは承知の上だと思うけど...


そして、私の願い(長女が6年生だったり、次女が6年生だった時の担任だったら良いなぁ.。oO)は叶わず( ̄▽ ̄)←思っていただけだし、希望を出すつもりもなかったし、決定事項を待つだけだったけど


でも、昨年度も6年生を担当していた若くて元気そうな男の先生が担任ということで、息子も遠慮なく身体を動かせるんじゃないかな(*´罒`*)



前担任の先生と学年主任の先生がしっかり引継ぎをしてくださっていたようで、新担任の先生からの質問に答える感じで面談スタート!


と言っても、集団で階段を昇り降りする時に微妙に怖いみたいだということを伝えて...

生活面では昨年度と対応を変えてもらうような大きな変化はないことを伝えて...


やっぱり、補聴器装用している子への対応は初めてということでその部分を1番心配してくれていたけど、大切な連絡事項を伝える時にざわついた場面で伝えないようにしてもらえれば(念の為復唱したり質問してみたりして欲しいことを伝え)大丈夫だということを伝えて...



あとは運動会の参加種目についても確認されたけど、昨年の運動会の時よりも体力はだいぶ戻っているから本人の『やりたい』を尊重して、安全に参加できるように考えていただけるというお話をしてもらって


1時間ほどで終了



息子の『やりたい』を叶えてもらうために、息子も自分の『できること』『できそうなこと』『手伝ってもらえればできること』『手伝ってもらえればできそうなこと』『やってみたいけど無理なこと』を見極めて6年生の1年間を過ごしてくれたらいいな....。oO(