苦手なことにチャレンジ〜それが報われなかった時 | 生きる力を育む音楽哲学教室『irodori-musica〜イロドリ・ムジカ〜』岡山のリトミック・クラリネット・ピアノ・子ども哲学

生きる力を育む音楽哲学教室『irodori-musica〜イロドリ・ムジカ〜』岡山のリトミック・クラリネット・ピアノ・子ども哲学

岡山・クラリネット・リトミック・ピアノ・弾き語り・心を歌う・自己表現・オリジナルソング・音楽教室・子ども哲学・生きる力を育む・心と体・リズム感・音感・表現力・コミュニケーション・自己肯定感・幸福感・自分を生きる喜び・生かし合い・学び合い・リスペクト

子どもたちの「生きる力を育む音楽哲学教室 irodori.musica〜イロドリ・ムジカ〜」🌈🌱✨

岡山県岡山市で、リトミック・クラリネット・ピアノ・リコーダー・子ども哲学・音楽療育などのレッスンをしている やえ先生です🥰


今日は「苦手なことにチャレンジ〜それが報われなかった時」の大事なお話🌷








生徒さんが苦手なことにチャレンジしようと思う時、


その時には、子どもの心の中に大きな変化があります✨


「こんなにピアノ楽しくなってきたから、苦手なとこもじっくりやってみようかな」


「だんだんと自信が出てきたから、学校のオーディション受けてみようかな」


目標が「好きなピアノをただ弾けるようになること」ではなくて、


「みんなの前で弾いてみたい」

「難しそうだど、かっこいいあの曲を弾きたい」

「自分がみんなのピアノ伴奏を弾きたい」


に成長してきている証拠でもあるんですよね😌


そして、その努力が報われた時は一緒に喜びたいですよね❣️


でももし、それが報われなかった時、そんな時こそ、先生や親御さんの受け止め方や、声の掛け方が大切です🌷


そんな時だからこそ、

子どもさんの気持ちに深く残ります🌱


その子どもの気持ち

どう受け止めて

どう声かけするか


それはひとりひとり違うけれど

子どもの努力していたところ

そのことを誰よりも

「知っているよ!がんばったね!」

と認めること


そして、

次への目標に

繋いでいくこと


こどもがまた

頑張ってみようと思える

関わりが一番大事❣️