毎日の食卓から

あなたの未来を変える

秘密の彩りごはん

 

ブログにお越し下さり

ありがとうございます

 

東京 港区にある

普通の家庭料理を

とびきり美味しく作れるようになる

マンツーマンのお料理教室

彩りキッチンです

ここ数年

すっかり定着したガレットデロア

もともとはフランスのロワール地方にある

ピティビエ市発祥の

「ピティビエ」と言うお菓子です


パイ生地と

アーモンドの香り豊かなアーモンドクリーム

この二つのみで作る

実にシンプル

でもとてもリッチなお菓子です


 

1月6日の公現祭にいただく時に

「ガレットデロア」と呼ぶようです

 

イエスキリストが誕生した時

東方より三人の博士が

イエスキリストの誕生を祝いに来ました

その謁見がかなったのが1月6日だそうです

つまりキリスト教の行事なのですね

 

ガレットデロアのクリームの中には

フェーブと言われる

小さな陶器が仕掛けられています


もともとはそら豆だったそうで

今は可愛いものがたくさん出回っていますね


自分のピースに

このフェーブが入っていたら当たり!


その日一日

王様として皆に色々お願い事ができるのです

私は雑な性格のせいか

いつもカットする時に

このフェーブにガリっとナイフが当たって

どのピースにフェーブが入っているか

見えてしまうのですが

それでも大丈夫なのです


ガレットデロアを楽しむときに

メンバーの中でいちばん年若い子に

テーブルの下など

どのピースにフェーブが入っているか

見えない場所に

隠れてもらいます

 

そして、その子に

「このピースは誰にあげたらいい?」と

いちいち聞いて

「〇〇さん」と指示をしてもらい

その通りに切り分けたガレットデロアを

配っていくのです

 

私が若い頃は

そんなにメジャーでなかったガレットデロア

娘が生まれたくらいから流行り出し

美味しいし楽しいので

私も作るようになりました

 

ただ

1月は

元日のおせちとお雑煮に始まって

三日とろろに七草がゆ

そして新学期が始まると

台所仕事はなかなか忙しくて

パイ生地を仕込むのが大変だなぁと

思っていました

 

そんなことを当時通っていた

フランス語教室の先生に話したところ

「公現祭は1月6日だけど

ガレットデロアは

他の日に食べてもいいんだよ。

『ガレットデロアを食べよう♪』と

集まる口実にして

フランスでも1月中は

何回もガレットデロアを楽しむんだよ」

と教わりました


な~んだ、「その日」でなくてもいいんだ!

と気楽に楽しめるようになりました

 

我が家ではガレットデロアはここ数年

1月2日、実家への年始の時に楽しんでいます

 

毎年元旦の夜に焼いています

両親2人、妹一家3人そして我が家3人

合計8人で頂くのは

「誰にフェーブが当たるのか」と

家族三人で頂く時より

盛り上がります^^

 

子供たちが間違えてフェーブを食べてしまうと危ないから

最初はフェーブの代わりに

栗の渋皮煮を入れていたのですが

皆、渋皮煮を食べたがるので

結局、どこを切っても栗が入るように

渋皮煮を入れて

普通にフェーブを入れています

パイ生地は粉糖を振って

しっかりと焼きこんでいるので

サクッと歯切れよく

バターとアーモンドの風味が広がり

時々栗の渋皮煮のほくほくがやってき

て食べ飽きることがありません

 

パイ生地にカラメル

アーモンドと油分の塊のようなお菓子ですが(;^_^A

お気に入りのバターやお粉を使って

自分で作れば

余計なものが入らない分

胃もたれせず美味しくいただけます

彩りキッチンでは行事に欠かせないお菓子も

プライベートレッスンにて

ご紹介しております

 

インスタグラムはこちらをご覧ください♪

 

1DAY体験レッスンの詳細はこちら

 

詳細はこちらをお読

みください

日程が合わない方や

毎日のごはん作りに役立つ

ワンポイントアドバイスをお届けする

彩りレター配信ご希望の方は

こちらにご登録ください

 

ご登録はこちら