毎日の食卓から

あなたの未来を変える

秘密の彩りごはん

 

ブログにお越し下さり

ありがとうございます

 

東京 港区にある

普通の家庭料理を

とびきり美味しく作れるようになる

マンツーマンのお料理教室

彩りキッチンです

 

日差しに力強さを感じられるようになりましたね

鎌倉には素敵なハイキングコースが

いくつかありますが

昨年家族で

北鎌倉から源氏山公園へ抜けるコースを

散策してきました

疲れすぎず

でも山歩きも楽しめて

とても良かったのでご紹介します

 

スタートは北鎌倉駅

東京方面から横須賀線で一時間足らずで

北鎌倉につきます

鎌倉の入り口大船から一駅進むだけですが

緑が濃く

ぐっと山の中に入った感があり

一気に旅情が高まります

北鎌倉駅には出口が二つありますが

下り線、鎌倉方向に向かって右側

線路を渡って西口改札を出ます

 

駅前の小さなロータリーを出て

左方向に進みます

片側一車線の細い県道沿いに進みます

鎌倉市街地に続く交通量の多い道ですので

歩道からはみ出さないように

気を付けてくださいね

数分で右手に東慶寺が見えます

こちらは「縁切寺」としても有名な

鎌倉時代から続く古刹

お庭が美しい静かなお寺です

境内は撮影禁止でしたので

お写真は取れませんでしたが

5月中旬時点で

すでにアジサイが咲き始めていました

5月下旬から6月にかけては

アジサイが見ごろを迎えるそうです

 

東慶寺を過ぎてさらに数分

県道沿いに進むと

右手に浄智寺が見えてきます

県道を渡って境内方面へ向かいます

 

浄智寺を右手に

舗装された道路を登っていくと

ギャラリーなどがあります

それをさらに登っていく

左手に細い登り道が見えます

 

ここまでは気楽に歩いてこられますが

ここからはちょっときつくなります

 

歩きやすい靴と長袖のシャツは必須

浄智寺を過ぎて

ギャラリーや民家を過ぎると山道に入ります

ここからは「ハイキング」と言う

気軽な感じではなく

ちょっとした「山歩き」になります

 

高尾山のように

初心者でも歩きやすいよう整備された道ではなく

獣道のような

人が一人通るのがやっとの道幅の所も多々あり

木が手足をこすることがあるので

長袖長ズボンは必須です

 

私たちとは反対に

鎌倉方面からみえたグループ数組と

すれ違いましたが

皆さん、サンダルにショートパンツ

ミニスカートなどびっくりするような軽装でした

 

鎌倉駅側から来ると

源氏山公園までは舗装された道を通りますので

まさかこんな激しい山道だとは思われず

舗装された道路が

そのまま北鎌倉まで続いていると思われて

あのような軽装で山に入られたのではないかと

思われます

 

山道を歩いている時間は

わずか20分程ではありますが

普段、山歩きなどしない身にとって

また初めての道と言うことで

ゴールが分からない

と言うことからも

長く感じた時間でした

こんな風に

木の根がごつごつとした道ですので

足元に気を付けて歩かねばならないのも大変でした

 

源氏山公園ではカラスに注意

無事に山を登り

源氏山公園に到着しました

葛原岡神社に詣でてからお弁当タイム

 

源氏山公園には葛原岡神社側と

源頼朝像のある広場と2か所

お弁当を広げるのに良さそうな場所がありました

 

葛原岡神社側はテーブルとベンチがあり

場所によっては木の陰になっているので

日差しの強い日はこちらでお昼を頂くのが

良いと思います

 

源頼朝像のある広場は

芝生の広場なので

レジャーシートを広げてのんびりするのに

向いていると思いましたが

木陰はありません

 

この日は日差しが強かったので

神社側でお昼を頂くことにしました

朝起きて、お天気が良かったので急遽決めたハイキング

おむすびと玉子焼き以外は

冷蔵庫にあるものを詰めていきました

神社側でお昼にする時は

カラスにご注意ください

この公園を寝城にすると思われるカラスが

お弁当を狙っています

 

手に持っているおむすびをかっさらうようなことは

ないと思われますが

広げているお弁当から目を離すと

そのスキを狙って

ご馳走を奪っていくくらいはすると思います

 

実際、私たちの隣で

お弁当を広げていた団体さんが

目を離したすきに食べ物を奪われそうになっていました

 

銭洗弁天を経て鎌倉駅へ

源氏山公園から銭洗弁天を経由して

鎌倉駅までは舗装された道が続いています

先ほども書きましたが

こちらの道を通ってから北鎌倉に抜けようとすると

「こんなはずではなかった!」と言うような

山道を歩かれることになりますので

北鎌倉から鎌倉に抜けるほうがおススメです

 

銭洗弁天から鎌倉駅までは

車道と歩道の境のない細い道を歩くことになります

私たち観光客は物珍しくきょろきょろしてしまいますが

地元住民の方にとっては大切な生活道路ですので

邪魔にならないように端を歩くようにしたいですね

 

鎌倉駅前で涼をとる

銭洗弁天からは

標識と観光客の流れに沿って行けば

迷うことなく駅まで到着することができます

 

 

暑い日でしたので

駅前にあるソフトクリーム屋さんで

夫と娘にソフトクリームをねだられまして

買いました

ほうじ茶ソフト

抹茶ソフト1つ590円也!

 

お高いなぁ、と思いながらも

カフェに入る時間もなかったので

ソフトクリームを買って広場で頂いて

人心地ついてから帰宅しました

 

 

午前10時30分に都内の自宅を出て

お寺を拝観しながらハイキング

お弁当やソフトクリームを頂いて

帰宅しても15:30には帰宅することができました

 

朝起きて、どこかに出かけたいな

と思うようないいお天気でしたら

ショッピングモールではなく

鎌倉のハイキングに行かれるのはいかがでしょうか

 

美味しい空気を吸って

緑で目を休めて

体を動かして

古都の空気に触れて

心と体を思いっきり

リフレッシュできると思いますよ

 

彩りキッチンでは

気軽に作るお弁当も

プライベートレッスンにて

ご紹介しております

インスタグラムはこちらをご覧ください♪

 

1DAY体験レッスンの詳細はこちら

 

詳細はこちらをお読

みください

日程が合わない方や

毎日のごはん作りに役立つ

ワンポイントアドバイスをお届けする

彩りレター配信ご希望の方は

こちらにご登録ください

 

ご登録はこちら