今日も1日が終わろうとしてます照れ


かわいいなぁデレデレ親バカ。

今日は10時に寝ました。
少しずつ早く寝れるように頑張ってます。



今日はあかねの療育センター受診でした。

前準備。


担任の先生からも、学校の様子を書いて頂いて。私も家やデイの様子をまとめていきます。

療育センター待合室。



寝ても大丈夫な場所で、今日は周りに人がいないから良かったけど…しょんぼり

この後、ここでひとり「いないいないばあ!」の「わーお」を大音量で歌って踊ってました滝汗

肝心の話の中身は
・学校で癇癪を起こしたときの対応について
・奇声について
を中心にお話ししてきました。

先生とは、座談会みたいな感じでお話しします。30分くらいの時間を頂いているのですが、今回は1時間近くお話ししました。

全部書くと長くなるのであせる
奇声についだけ書きます。


ギャーッという声を上げることが、1日50回以上にもなります。原因はまだ確定しないのですが、興奮したときに出すようです。機嫌が良くても悪くても奇声があがります。

自分ではコントロールできないようなので、口を押さえるように教えているところです。

家では奇声を出した時に必ず私の顔をみています。なので、反応を確かめている様子があります。

過剰に反応せずに、無表情で口を押さえるように伝えています。この対応に問題がありますか?

先生のお話。(赤で書きます)

その対応は暫定的にやるなら良いと思う。でも事後対応なので、それで奇声を無くすことは出来ないと思うよ。

どんな時に奇声がでるのか、原因を見つけて
奇声が出る前に押さえてあげるのが理想的。

奇声を出すときの気持ちを言葉で表せるようになれば、奇声は落ちつくと思う。時間はかかるけど。

奇声じゃない方法で代替えできればいいんだけど、難しいかな?

とにかく原因を探ること。絶対に理由がある。
それがわかれば対応できる。

様子を伺っているのは、注目してほしいと思っている可能性があるから、大人は問題行動に決して反応しないこと。無視することが大切。

という感じでした。

あかねちゃんの場合、大人がしっかり判断して誤学習しないようにすることが大事。

一度身についた誤学習は、簡単に抜けないから。

こだわりの判断に迷ったら、この先も、将来もその行動をして問題がないか大人が判断して、ダメなら暴れても絶対にさせない。暴れてもいい。大人が判断を間違えなければ大丈夫。

あかねちゃんには、余計な声かけはしないほうがいい。危険がないか、迷惑をかけないかだけ確認して、見守った方がいい。

何かを指摘するときも、声を掛けるより問題点に気づかせてあげるようにした方がいい。何かを忘れているときは、「ハンカチ忘れてるよ」ではなくて、カードを指して「ハンカチ」みたいに。

気付いて出来たら必ず褒めてあげること。

と、こんな感じでした。

文章にまとめるとこんな感じですが、実際は討論会みたいに、あーでもない、こーでもないって時間をかけて話しました。

書いていたら結局長くなってきたな滝汗
日付も変わってしもうた。

明日、また療育センターのこと書きますほっこり
明日またお付き合いいただけると嬉しいです。

おやすみなさいニコニコ