あっと言う間に7月ですね。

 

 夏越しの祓にどこか参られましたか?

 

 水無月は召し上がったでしょうか?

 

 今年は、大阪でも水無月を食べる人が多かったようです。 

 テレビの影響はすごいですね。

 

 理由は何であれ、家族が仲良く、無病息災が一番です。

 

 良いというものは、どんどん取り入れちゃいましょう!

 

 ここ数年、夏越しの祓の身代わり人形でのお祓いは、

 大阪のくすりの街・北浜にある「少彦名神社」にお願いしています。

 

 こちらは、大國主命とも関係が深く、出雲にあまり行けない分、

 時々お参りさせていただいています神社

 

 そして、季節限定(夏越しの祓や七夕など)の御朱印やお守りなどが、とても魅力的で!七夕

 ついつい通ってしまうのです。

 なんて、御商売上手!  ゴホン!いえ、なんて 有難いのでしょう!

 

 それでも、御朱印コレクターの方も、ぜひチェックされてみてはいかがと思います。

 とっても美しいのですよ♪ラブラブ

 

 少彦名神社は、

 がんをはじめとする、様々なご病気で苦しむ方、

 そのご家族から頼りにされている神社、神様です。

 

 私個人の考えですが、大事な会議前に風邪をひいた! とかでお願いしても

 神様は笑顔で聞いてくれると思います。

 

 京大の山中教授が、こちらの仕事守を授かった後にノーベル賞を受賞したことも有名で、

 テレビでも取り上げられることが多く、さらに参拝される方が増えたそうです。

 

 おくすりの街、道修町(どしょうまち)と読む住所なのですが、

 私は、医師でも看護師でもないけれど、常に人を癒す者でありたいという思いから、

 サロンを構える際に、この町を候補の一つにしていました。

 

 結局、北浜東の天満橋に近いほうになりましたが、この地域も気に入っているので、

 何かを決める時には、執着し過ぎず、導きに従うことも必要なのだろうなと感じています。

 

 

 

 また、別の日の話になりますが、仕事が早く終わり、

「京都へ行きなさい」という天啓があり、ふらっと京都へ。

 

 本当は「鈴虫寺」へ行くつもりでしたが、時間の都合で断念。

 嵐山 渡月橋を渡り、「法輪寺」へ。

 

 石段を登っていると、沢ガニに会いましたかに座

 神様の御使いでしょうか。

 

 川辺ではツバメが見れたり、なんとも縁起の良いことが続きました音譜

 

 帰り際に阪急 嵐山駅で電車を待っていると、線路の上の電線で、

 しきりに鳴いている野鳥がいました。

 

 最初は鳥独特の鳴き声だったのですが、電車の到着のメロディーが流れ出すと、

 リズムをほぼ完ぺきに真似て鳴き出したので、笑ってしまいました。

 

 きっと毎日、電車を眺めているのでしょうね(笑)電車

 

 厄を落とし、パワー補充のための一人散策でしたが、

 今度は友人とゆっくり泊まりで遊びたいなぁとも感じました金魚風鈴

 

 人間、仕事だけしていてもダメになりますよね~汗