ピンク薔薇 ご訪問、ありがとうございます。

 

 

鉛筆 100分の講義を14回分

 

(科目)「教育心理学」

 

 

スウェーデンKTH 図書館

(スウェーデン王立工科大学)

 

5月11日(土)

GWを挟んで、2週間ぶりの授業と

なりました。

学生の様子は、連休前とあまり変わらず、

ホッとしました。

 

第4回 対人関係の発達 / 愛着形成

 

鉛筆対人関係の発達 

 

少子化の進む現代の子どもにとって、保育園・幼稚園や

小・中学校で出会う仲間との交流は、社会性の発達を

遂げていくうえで、大きな役割をもっていると言えます。

 

そして、発達の時期ごとに、それぞれの仲間関係の意義があり、

「学校で教育をする意味」はここにもあります。

 

親やきょうだい関係は、社会性を育んでいくための土台となり、

学校は、そして教師自体も、社会性を育んでいくための「環境」に

なるということ。

その辺りをしっかりとらえて、学び合っていく授業にしたいと

考えています。

 

 

鉛筆愛着形成

 

・子どもと「緊密な対象者(養育者)」の間に形成される

「緊密な情緒的絆」のことである。

 

・愛着形成は相互作用。

 

・乳児は、養育者が発する刺激に受け身的に反応するだけではなく、

 微笑や泣くといった自らの行動を通じて、シグナルを送る。

 

・そのシグナルに対応してもらうことで、人を信頼する力が養われていく。

 

・愛着が形成されると、それが「心の安全基地」になり、

 外での活動の安定につながっていく。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

DVDを観たり、文献を読んだり、グループワークをしたり、

講義を聴いたり…と、相変わらずてんこ盛りの授業を

展開しています('◇')ゞ

 

学生同士で楽しそうに意見交換する様子や

個人検討に入ったときに思索する学生の表情が

ほんとうに好きで、その空間にいるだけで、

しあわせな気持ちになります。

 

どのワークシートもびっしりと書き込まれていて、

課題がどんどん発展していきます。

倍くらいの時数をいただきたいところです。

 

 

ありがとうございましたピンク薔薇