こんにちは。Rinです!
まだ街が完全にクリスマスムードに入りきっていない11月に少し寂しさを感じるのは私だけでしょうか?毎年、11月は「あぁ、今年も終わりが近づいてきてるんだなぁ」と実感する月です。そんな11月も中旬に突入する中、今回の投稿では私の9月と10月のプレイリストと共にその中でも私のお気に入りの曲をご紹介します。
9月と10月は応援しているアーティストたちのニューリリースが重なったこともあり、ものすごく良い楽曲との出会いが立て続けにありました😁 この2ヶ月でどれだけ私のプレイリストが潤ったことか!ありがたいことですねぇ☺️ 長めの投稿となっていますが、楽しんで頂けたら幸いです。
9月・10月のプレイリスト🎧🤍
Hey! Say! JUMP - Ready to Jump
Hey! Say! JUMP - DEAR MY LOVER
ITZY - WANNABE - Japanese ver.
【IMP. - IMP.&SWITCHing 】
デビュー曲の「CRUISIN’」が大好きなので、「IMP.」と「SWITCHing」のリリースをすごく楽しみにしていました😊「IMP.」はアニメのオープニングのような勢いがあり、IMP.が主役の物語が始まることを表していると感じました。「SWITCHing」は中毒性があるメロディー、かっこいいダンス、癖になるラップが魅力的で、何度聴いても飽きないです。「CRUISIN’」、「IMP.」、「SWITCHing」の3作とも本当にかっこよくて大好きです🤍✨
曲を聴きながら「IMP.ってどんな人たちなんだろう?」と気になり、IMP.のYouTubeにアップされている企画動画をたくさん観たのも9月と10月の思い出です。どの動画も面白くて、完全にIMP.の沼にハマりました。このようなことは2020年にONEUSにハマった時以来なので、「久しぶりだなぁ」とワクワクしています😄 ONEUSの時と同じように、メンバー全員が魅力的だから推しがなかなか決まらないんですよねぇ。11月もじっくりとIMP.のコンテンツを観ながら考えるとします。
【Hey! Say! JUMP - Ready to Jump】
ついにHey! Say! JUMPがデジタル配信を解禁しました❗️公式YouTubeチャンネルの開設も嬉しかったのですが、今回も同じくらい嬉しかったです😊 サブスクやYouTubeを通してより多くの人にJUMPの良さを知ってもえたらなと思います。どんな色にも染まれるのがJUMPの魅力の一つ。記念すべき初のデジタル配信のスタートを飾った「1st Digital EP『P.U!』」に収録されている4曲でこの魅力が明らかになるのではと思います。
Hey! Say! JUMPはいつもファンの想像を絶する作品をリリースしてくれますが、今回も凄かったです✨まさか、彼らが世界的ヒューマンビートボクサーのSO-SOさんとコラボするとは❗️思いも寄らいコラボで、このことが発表になった時は本当に驚きました。で、「Ready to Jump」のMVを観て更にビックリ‼️ビートボックスの知識がゼロの私は「人間の口でこんな音も出せるんだ!」と衝撃を受けました。そんでもってJUMPのダンスもめちゃくちゃカッコいいわけですよ😎❗️ダブルの衝撃で、興奮状態がしばらく続きました(笑)。いつでもファンを楽しませてくれるJUMPには本当に感謝しています😊 12月6日にリリースされる新アルバム「PULL UP」も楽しみです😆✨
【ITZY - RINGO】
「RINGO」のMVを初めて観た時、「このかっこよさ&力強さこそITZYだよね」と思いました。「SNEAKERS」や「CAKE」のようなポップなコンセプトも悪くないですが、やっぱり私はカッコイイITZYが一番好きです❤️「WANNABE」のような内容の歌詞が大好きな私にとっては「RINGO」は神曲です🍎 何度聴いてもかっこよくて元気が出ます。「運命なんて変えてゆくわ」というサビの歌詞がITZYらしくて特にお気に入りです✨「RINGO」にハマってから「WANNABE - Japanese ver.」にも再びハマり、よくこの2曲を交互に聴いていました。韓国のカムバでもカッコイイITZYが見られたら嬉しいです💖
【Dreamcatcher - Starlight】
初めて「Starlight」を聴いた時、あまりにも良すぎて鳥肌が立ちました😳 私はこの曲を聴くたびに、物語の主人公である自分が暗闇の中、遠くにぼんやりと見える光に向かって息を切らしながらも必死に走るシーンを想像します。切なくて孤独だけど、どこか温もりがある「Starlight」のメロディーと世界観が美しくて大好きです🌌✨ Dreamcatcherのタイトル曲はチェックしていて、カップリング曲もちょこちょこは聴いているのですが、この曲は最近になって知りました。「もっと早く知りたかった!」と思いながらもこの出会に感謝です🤍
【YUJU - DALALA】
キラキラとした夜の都会を想像させる「DALALA」🌃 つい寂しくなってしまったり、考え事をしてしまう夜にパッと明かりを灯し、優しく包み込んでくれます。ユジュの歌声がシティ・ポップと合っていて、すっごくオシャレな曲です💜🪩 今回の曲でも作詞作曲に参加しているユジュ。今作を聴きながら「ユジュの才能、すごいなぁ」と改めて思いました。これまでの彼女の曲の中で私は今作が一番好きです✨ 才能溢れるユジュのこれからの活動が楽しみです😊 そして、それぞれの道で頑張っているGFRIENDの6人がいつかまた同じステージに立てることを願っています🌟
【SEVENTEEN - Back 2 Back】
11th Mini Album「SEVENTEENTH HEAVEN」でカムバックしたSEVENTEEN💎 明るくて華やかなタイトル曲の「God of Music」も素敵でしたが、私のお気に入りはパフォーマンスチームの「Back 2 Back」💖「Highlight Medley」で聴いた時から一番注目していた楽曲なのですが、予想通り私好みの作品でした。カッコイイ曲やアーティスティックな曲が多いパフォーマンスチームには新鮮なこの爽やかさ。「どんなパフォーマンスなんだろう?」と今から気になってます。タイトル曲と同じくらいカップリング曲もグッドなSEVENTEENの今後の活動が楽しみです✨
【ONEUS - Baila Conmigo】
「Baila Conmigo」は、ハンガリー舞曲第4番のテーマの上にムンバートンのリズムをプラスし、リメイクした楽曲です。今回のテーマは「人魚」💧 童話とクラシック音楽のコンビがこれまでのONEUSの作品にはない世界観を作り出し、彼らにとってまた新たな扉が開いたと感じました。ONEUSは「舞台天才」と言われていますが、その名の通り今回のパフォーマンスも素晴らしかったです!
「Baila Conmigo」が収録されているミニアルバム「La Dolce Vita」は全体的に大人っぽい雰囲気で、ONEUSのアーティストとしての成長が表現されていたと思います。今回の私のお気に入りはカップリング曲の「Simulation」。今までにない曲調と雰囲気が魅力的で、初めて聴いた時は新世界に引き込まれた感覚でした。「La Dolce Vita」も過去の作品と同じように素晴らしい曲が揃った作品で、「ONEUSって本当にいい曲しか出さないよね」と感心しました。どの楽曲も丁寧に作られてるからこそ、何十回聴いても、何年経っても飽きがこないんですよねぇ。これからも大好きなONEUSの活動から目が離せません👀✨
沢山の良い曲と出会えた9月と10月。タイミングよく自分好みの楽曲との出会いが立て続けにあったので、ワクワクが止まらないジェットコースターに乗っているような気分でした。私のプレイリストのレギュラーメンバーとなった曲ばかりなので、「これからもよろしくお願いします」といった感じです😊
今年も残すところあと1ヶ月半!早いですねぇ。良い楽曲に恵まれた年だったので、11月と12月でどんな作品がプレイリストに加わるのか楽しみです😆✨
それでは、また次回の投稿で!