自分の思考パターンを知る、シリーズ

今回は 「アレンジ」



あなたは指揮者です。

たくさんの要素を含む複雑な状況に直面すると、最も生産性の高い組み合わせにそれらをアレンジしたと確信するまで、何度も並び替えを繰り返し、、すべての要素を自分で管理することを愉しみます。

あなたは、自分の行為を特別ではないと考えています。

あなたは、物事を行うのに最良の方法を見つけ出そうとしているにすぎません。


しかし、このような資質を備えていない人はあなたの器用さに感嘆し

「そんなに多くのことをどうやって一度に考えられるのですか?」ときくでしょう。

「どうしたらそんなに柔軟でいられるのですか。

たった今思いついたことを新しくアレンジするために、すでに十分練った計画を棚上げすることができるなんて?」


でも、あなたはこれ以外の行動の仕方など想像することができません。

旅行の直前に、急にもっと割安な運賃が利用できることになって予定を変更する場合でも、

新しいプロジェクトを成功させるために、人材と資源の適切な組み合わせをじっくり考える場合でも、あなたは柔軟性を効果的に発揮するという点で素晴らしいお手本です。


単純なことから複雑なことまで、あなたはいつも最善の「構成」を探します。

変化の激しい状況でこそ、あなたはベストを発揮できます。

予期せぬ事態に直面すると、苦心して立てた計画を変えることはできないと文句を言う人もいれば、現行の規則や手続きを盾にして逃げる人もいます。

あなたはそのどちらでもありません。。

それどころか、あなたは混乱の中に飛び込み、新しい選択肢を工夫し、抵抗が最も少ない新たな道を探し求め、新しい協調関係を見つけ出します。

結局のところ、もっと良い方法があるかもしれないと思うので、そうするのです。

「さあ、才能に目覚めよう」より抜粋


あ~ 私、これ好きかも~

ジグソーパズルを見ると無性に闘志が湧く(^▽^;)

はめてみては、違う ・・ はめてみては、違う ・・ を繰り返して

台紙にぴたっとはまったときはガッツポーズp(^-^)q

慣れてくると、はめてみる前に、この色とこの形はここに違いないと悟る瞬間がある(笑)

その快感がたまりません。


あれ、「アレンジ」とはちょっと違う?

でも、なんか共感できます。


これまで学んだいろんなことを集めてはひねくり回し、パズルのようにバチッと自分の中で当てはまると、すごく快感!

で、なんか違うと思ったり、新しい要素が出てきて組み換えが必要と思ったら、また壊してひねくり回して ・・

そうだわ、壊してまたひねくり回して、っていうのはけっこうやっているかも。


あと、ガーデニング(それほど広くはありませんが)

花の苗を買うときに、

花と葉の色や大きさのバランス、どの高さまで育つか、縦に伸びる植物か横に広がる植物か、リビングから見える角度などを吟味して鉢に植え、

最初は小さく花も咲いていなかった植物たちがだんだん成長してそれぞれの花を咲かせ、

全体で調和して咲き誇っているのを見るのは、とっても幸せ感を感じます♪

ずーっと見ていても飽きません。

ほおづえつきながらいつまでも見ていたい気分ですo(^-^)o



これが組織の管理職になったら、「適材適所」ができるってことですね、

メンバー一人ひとりの強みを生かし、配置を的確にして、目標に向かってチームとして最大限の力を発揮する、

そして何か不都合なことが出てきたら、即座に機転を利かして打開策を見出していく!

うわ~カッコいい~  映画のワンシーンみたい♡♡


そしてこのチームには、真剣に仕事に取り組まない人、信頼できない人は入れてはいけない、とも書かれています。

まあ、そこが難しいところです~

その人材がなかなか集まらないから苦労してるってことですよね。

というかその悩みがほとんどかもしれません。


私の場合は、この情報欲しいんだけどどこにいったら見つかるのかしら~?

っていうところですね。

で、すぐ見つかることもあるし時間がかかることもある ・・

最近はけっこう見つかるまでの時間が速くなってきました。

というか既に手元にあって、「あっ、これじゃん(笑)」ていうこともあります。

コツは思い続けること、諦めないこと、「未来志向」になること♪

です。

話がそれました(;^_^A

今日は「アレンジ」の話でした。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす/日本経済新聞出版社
¥1,728
Amazon.co.jp