舞台文豪とアルケミスト

昨日で無料配信終了しましたね。

 

私はずっと仕事で

帰るのが微妙な時間になるので

毎回途中からの参加になってしまったのですがあせる

 

やっぱり好きだなあと観ながら

再確認しました爆  笑ラブラブ

 

刀ステと文劇は

.5の中でも

私にとって特別な作品ドキドキ照れ

 

文アル知ってる人も

知らない人も

色んな人に観てほしいし

賛否どちらでも色んな感想見たいなと

思っていたので

今回の無料配信はとても

嬉しかったですおねがい

 

個人で布教するのって

限界あるからねあせるあせる

 

文劇1、

これ関西は京都でやってたんですが

現地行けなかったんですよね汗

 

別のイベントと被って

遠征しててあせる

 

なので円盤で観ましたウインク

1は無頼派が揃ってるので

私得ニヤリラブラブ

 

文アルで私の推しは

おださくを筆頭に無頼派、

そして白秋先生ですチュー

 

でもこの舞台観て

芥川先生~ラブってなったので

文劇では芥川先生も推しラブラブ

 

文豪としては芥川龍之介好きで

子供の頃によく読んでました。

 

文劇2。

確か大阪はちょうど年末にやってたなあ。

1を観れなかった分、

2は観たいなあ(推しいないけど)と思っていました。

ただ、1がチケット激戦だったと聞いて

怖くて、抽選に結構申し込んだら

ありがたいことに3公演当たってしまい

3回観ましたw

 

志賀とむしゃの友情物語に

ジーンおねがいとしたのを覚えています。

 

何がすごいって・・・

 

リアルで子孫の方々がこれをきっかけに

ご縁ができるってのがすごいですよねびっくり

 

文劇3。

こちらも現地で観れなかったものショボーン

コロナ禍で観劇を止めていたときだったので。

 

推しの白秋先生が出るのに

現地で観れないという悔しさのまま

当時配信で家で観ましたあせる

 

こちらは私が一番お勧めしていた作品です。

ただし3はちょっと異色かなとも思います。

 

エンタメや文化芸術が不要不急とされ、

それでもその存在意義を叫んだ

白秋先生の言葉はまさに私の心の叫びでもありました。

 

同じように、エンタメに精神的に支えられ

コロナ禍でそれを抑制せざるを得なくなった方、

創作活動をしている方、その作品に心動かされた方、

舞台イベントなどが中止に追い込まれ辛い思いをした方に

観てもらいたいなあという気持ちでした。

 

万人受けするとは言わないけど

この叫びをたくさんの人に知ってほしいと思いました。

 

ちなみに配信は号泣しながら観てましたw

 

あとこの3には私の好きな劇団、劇団新感線の

吉田メタルさんが館長として登場しているのも

個人的にポイントです!!チュー

 

文劇4。

劇場で観たのがつい最近に思えるのだけど汗

 

こちらは徳田秋声を中心に

紅葉先生や鏡花さんが出てきます。

紅葉先生は美人だし(玉城くんラブラブ

鏡花さんは綺麗かわいいしラブラブおねがい

秋声くんイケメンラブラブ

 

あと個人的には国木田さんも好き照れラブラブ

 

こちらは3とは打って変わって

どちらかというとジャンプ作品はてなマーク特撮はてなマークにも

近いような、成長物語のように感じました。

 

すごくすっきりするというか

最後ハッピーになれた作品。

気づいたら劇場で感動して泣いてたw

 

文劇は演出も結構好きで

本をもって朗読するシーンとか

すごくこの作品に合ってて良い!!!!爆  笑

 

Twitterでいろんな方の感想見てて

頷いたのですが

文劇は2.5だけど、どちらかというと

「演劇」に近い。

だから私は好きなのかもびっくり

 

これまで色んな2.5作品観てきたんですが

ほとんどはどちらかというと

「エンタメ」「ショー」的な要素が強いなと

なんとなく感じてました。

 

私は、元々中小劇団の演劇をよく観ていたので

文劇が自分になじんだのは

そういうことだったのかも!?

 

来月はいよいよ文劇5。

今回は芥川先生と久米さんなので

不穏な感じはしますが

すごく楽しみおねがい音譜

 

今また、コロナで舞台の中止が相次いでいますが

どうか無事幕が上がり

最後まで走れますように。

 

そして他にもまだまだ舞台で観たい

文豪がいるので

どうかこれからも長く続く作品と

なりますように・・・

 

ものすごく個人的な願いというか

戯言なのですが

梅津くん、出てくれないかなあデレデレ

(拡樹くんも出てくれたら狂喜乱舞するけど)

文学青年である梅津くんに

出てもらいたいし

どう演じるのか

文アルという作品をどう解釈するのか

観たいなあと思ってますニヤリ