∞家紋と姓∞
∞一昨日、お墓参りをした時に、墓石に描かれている<家紋>が気になったので、調べてみました。
∞父方が<丸に木瓜,(もっこう)>
と言うことは知っていましたが、意味までは知りませんでした。
∞今は、ネットで瞬時に検索出来るので、便利ですよね。😃
∞<丸に木瓜>
きゅうりの切り口と言われているが、地上に作られた鳥の巣が、元になっています。
神社の御簾に使われている文様から転じたとも言われています。
卵が増えて、子孫が繁栄する鳥の巣と、神様の御加護がある、めでたい紋として、諸家に用いられました。日本五大紋のひとつ。
織田信長も、織田木瓜紋と言う、独自の木瓜紋を使っていました。
∞<丸に木瓜>は、撰組の総長、沖田総司の紋でもあります。
∞沖田総司と同じ家紋なんて、
カッコいいです。😃
∞父方の姓は、中臣鎌足が天智天皇より、藤原と言う姓を賜ったことが始まりです。
そこから、派生して、父方の姓も生まれました。
(ちなみに藤原ではありません)
全国に500人いるそうです。
∞ここで、驚いたのは、
主人の姓が藤原で、なんと!藤原鎌足の直系なのです!
∞先祖からのご縁で、結婚したと言うことが、今日、はっきりしました!😱
∞母方は<丸に違い鷹の羽>です。
起源は、後醍醐天皇の皇子の菊地武光氏が使ったことによる。
強さと権威の象徴として、
武家や上流階級の公家にも、
鷹の羽を型どった鷹紋の人気がありました。
∞母方の姓は、<殿塚>ですから、土や石を築いた場所。即ち城です。確かに地元には、城がありました。
家紋も姓も、武家が使っていたということに合致しますね。
茨城県の常陸がルーツです。
全国に5500人いるそうです。
∞家紋と姓は、如何でしたか?
∞お彼岸に、きっとご先祖様が、教えて下さったんだと思います。
∞皆さんも、ご自宅の<家紋と姓>を調べてみて下さいね。
意外なことがわかるかもしれませんよ😃