∞手袋を買いに∞ | アイリス レイア 徒然なるままに

∞手袋を買いに∞

∞指先があまりに冷たかったので、手袋を買いに、駅ビルへ。

∞私好みの手袋が一発で見つかりました*\(^o^)/*
{1AF35523-A7E5-40A9-A3DD-01CB476B25CC:01}

∞内側は、スマホが打てるように、ハートマークが付いているんです*\(^o^)/*
いちいち外さなくてもいいなんて、便利ですよね?

∞手袋も進化してるんですね!



{42E5AFD3-A8E4-4DB0-9D84-DF9DFD1B1292:01}


∞<手袋を買いに>で、新美南吉の<手袋を買いに>を思い出しました。

∞子どもの時に感動して泣いた<ごんぎつね>と共に、印象深い本です。

∞出版社によって、挿絵が違うのですが、黒木健さんの丁寧に描かれた温かみのある絵が好きです。
{DBF636E0-95D7-4FCE-AD98-6EAC47A4ED87:01}
∞あらすじは…母狐が、手が冷たくて真っ赤になってしまった子狐に、本物のお金をもたせ、片手を人間の手にして「絶対、人間の手を出して、手袋を買っておいで」と言い聞かせ、街へ行かせます。
帽子屋の戸が開いた時、子狐は眩しくて、狐の手を出してしまうのですが…
お店の主人は、お金が本物だとわかると、赤い毛糸の手袋を、黙って子狐に渡してくれました。
帰り道に、家の中から、お母さんの優しい子守唄が聞こえて来て、お母さんが恋しくなり、家路を急ぎました。
子狐は、母狐に「人間って、ちっとも恐くないよ」と言いますが、
母狐は「ほんとうに人間はいいものかしら。ほんとうに人間はいいものかしら」とつぶやきました。

と、言うお話です。

∞このお話の意図する所は、絵本にしては珍しい位、意見が分かれます。

∞お母さんは人間の怖さを知っているのに、なぜ?子狐だけを危険な場所へ行かせたのか?

∞帽子屋の主人は、狐だとわかったのに、なぜ捕まえなかったのか?(お金が本物だったから?  優しい人だったから?…など)

∞物語の最後に、母狐が言う「ほんとうに人間はいいものかしら」は、何を意味するのか?

∞私は<新美南吉記念館>にヒントがあるように思います。

∞実は、母狐の言葉は、原稿締切直前に、変えられているのです。

∞<推敲前>
「ほんとうに人間はいいものかしら。ほんとうに人間がいいものなら、その人間を騙さうと
した私は、とんだ悪いことをしたことになるのね。」とつぶやいて神さまのゐられる星の空をすんだ眼で見あげました。

<推敲後>
「ほんとうに人間はいいものかしら。ほんとうに人間はいいものかしら。」とつぶやきました。

∞当時、20歳の南吉は、周囲にいる大人たちに対して不信感を抱いていたと考えられます。
物語に、それを重ね合わせているのではないでしょうか。

∞そこで私の見解は …


∞帽子屋の主人はいい人かもしれないが、人間には悪い人、酷い人もいる。
過信は良くない危険である。

∞人を騙せば、痛い目に合う、正直に生きでいくことは、大切である。

こんな感じでしょうか?

∞手袋をきっかけに、年末に思いっきり考えてしまいました。

∞皆さんは、南吉さんは、何を言いたかったと思いますか?