∽奥高尾2∽ | アイリス レイア 徒然なるままに

∽奥高尾2∽

*1からご一読下さい。


∽一般の人は、ここで下山してしまうのですが、実は、これから先が、素晴らしい!のです。


∽山頂右手の階段を降り、暫く歩くと、急に周りの景色が開けて来ます。ここからが《奥高尾》です。きれいに整備されていて、なだらかなので、運動靴でも歩けます(^_^)/
トレッキングや山歩きの基本ですが《
ステッキ》があると、歩き易いですし、疲れません。特に滑りやすい時の支えにもなります。


∽《峠の茶屋》で名物の《なめこ汁》と、子どもの頃から大好きな味噌おでんを食べました(^o^)


∽ちょっと濃いですが、汗をかいているので、塩分補給にはもってこいですね(^_^)v


∽ここでの《富士山》は、頂上で見た時よりも、ずっと近く大きいです!
15分も歩いていないのに、こんなに大きさが違うなんて!びっくりしました!


∽『もっと良く見える所があるよ!』


∽更に30~40分、奥に入って行くと、地図が書いてありました。
なんと!この道は、相模から大阪、京都、琵琶湖の先まで1600km も続いていたのです!
江戸時代は、車なんてないですからね。これを行列で歩いたり、飛脚や早馬で行ったんでしょうね。
野を越え山越え、何ヵ月かかったのでしょう?
食べ物も豊かではないし。
だからこそ《生き抜く強さ》を持っていたんでしょうね。
便利で豊かな生活をしている私達には、到底やれませんね。


∽二軒目の《峠の茶屋》がありました\(^-^)/


∽『う~わあぁ、富士山が、超綺麗!(^_^)v』


∽たった40分で、高尾山頂とは、全く違う富士山です!
高尾山へ行かれた時は。ぜひ、ここまで足を伸ばして下さいね。


∽暫し富士山に見とれていましたが、
今回の目的は《富士山にお静まり頂くことと、日本の平和を祈る》ことでした。現在、富士山は、必死にご自分のエネルギーを押さえているのです。
3.11の翌日にここへ来れたのにも、大きな意味があると思います。


∽しっかりと祈らせて頂きました。
祈りが終わり、富士山を見ると、神龍(白龍)が、富士山の周りをゆっくり廻っていました。その後、物凄い勢いで天に昇っていきました。
願いが聞き入れられたのでしょうか?


∽峠には見事な《天狗の一刀彫》があります。杉だと思いますが、パワーが強いですね。



∽お腹も空いたので、お昼を食べることになりました。


∽携帯ガスコンロを持っているので、ラーメンを作ったり、レトルトを温めることが出来ます\(^-^)/
一式8000円位しますが、軽量で実に便利ですよ。山登りが更に楽しくなります。(*^^*)


∽今回は、おでんとグリン-カレーにしました。山で食べるご飯は格別に美味しいですね。(^o^)v


∽水のせせらぎと鳥の声が聞こえるなだらかで気持ちのいい、山道を40分ほど歩くと、JR高尾駅行きのバス停に着きます。40分に一本の割合で出ているので便利です。


∽今回も素晴らしい登山でした。









 


Android携帯からの投稿