∞水天宮∞
∞人形町を歩いていくと《水天宮》があります。
最寄り駅は、水天宮前ですが、人形町駅から歩いていくと、甘酒通りなど、昔からの商店街があり、
粕付けの《魚久》や黄金芋の《寿屋》親子丼の《玉秀》鯛焼きの《柳屋》縁起物の《伊勢龍》佃煮屋さん、大正時代からの喫茶店など、老舗が目白押しです。
∞《水天宮》の下には数軒の仲見世があり、昔懐かしい駄菓子屋さんに《千歳飴》が売っていました。それを《ダライ・ラマ猊下》に差し上げました。
七五三が15日でしたし、日本の伝統行事の紹介を兼ねて。 縁起物ですしね。
世界広しと言えども“ダライ・ラマ猊下に千歳飴を献上”したのは私だけだと思います(笑)
∞《水天宮》について。
福岡県・久留米市にある《久留米水天宮》の分社で、御祭神は《天御中主神》・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)です。
∞江戸時代(文政)より《安産・子授けの神》として、厚い信仰を集めています。

∞本殿。私は、妊娠した時《戌の日》に腹帯を買いに行き、安産を祈願しました
。
∞境内には《中央辨財天》様(市杵島姫神社)があり《芸事の神》として信仰されています。

∞大震災の時に生き残った陸前高田市の《一本松》と並び、
たった一本残った杉があります。
《岩手県陸前高田市気仙町の今泉天満宮》の杉で、樹齢800年だそうです。

∞境内にその写真が飾ってあり、その横に義援金箱がありました。
神仏の所に、そういう物があることは、気持ちが、そこに向き、とてもいいことだと思います。
とにかく大震災を《風化》させないことが大切ですね。
∞それにしても、この杉の生命力、生き抜く力強さにあやかりたいものですね。
∞命の輝きは素晴らしい!∞
最寄り駅は、水天宮前ですが、人形町駅から歩いていくと、甘酒通りなど、昔からの商店街があり、
粕付けの《魚久》や黄金芋の《寿屋》親子丼の《玉秀》鯛焼きの《柳屋》縁起物の《伊勢龍》佃煮屋さん、大正時代からの喫茶店など、老舗が目白押しです。
∞《水天宮》の下には数軒の仲見世があり、昔懐かしい駄菓子屋さんに《千歳飴》が売っていました。それを《ダライ・ラマ猊下》に差し上げました。
七五三が15日でしたし、日本の伝統行事の紹介を兼ねて。 縁起物ですしね。
世界広しと言えども“ダライ・ラマ猊下に千歳飴を献上”したのは私だけだと思います(笑)
∞《水天宮》について。
福岡県・久留米市にある《久留米水天宮》の分社で、御祭神は《天御中主神》・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)です。
∞江戸時代(文政)より《安産・子授けの神》として、厚い信仰を集めています。

∞本殿。私は、妊娠した時《戌の日》に腹帯を買いに行き、安産を祈願しました
。
∞境内には《中央辨財天》様(市杵島姫神社)があり《芸事の神》として信仰されています。

∞大震災の時に生き残った陸前高田市の《一本松》と並び、
たった一本残った杉があります。
《岩手県陸前高田市気仙町の今泉天満宮》の杉で、樹齢800年だそうです。

∞境内にその写真が飾ってあり、その横に義援金箱がありました。
神仏の所に、そういう物があることは、気持ちが、そこに向き、とてもいいことだと思います。
とにかく大震災を《風化》させないことが大切ですね。
∞それにしても、この杉の生命力、生き抜く力強さにあやかりたいものですね。
∞命の輝きは素晴らしい!∞