【FC5年 1st】

長野遠征総括(7/27・28・29)

松本山雅フェスティバルU-11

8人制15分ハーフ

・松本市サッカー場
・あがた運動公園 多目的広場

[予選リーグ]
vs ヴァンフォーレ甲府
0-2
vs FC Vicus
3-3 (松井2、東野)
vs FCトッカーノ
1-1 (松井)
vs リプロ
0-1

[下位トーナメント]
vs 松本山雅FC 緑
1-3 (中迫)
vs ヴィヴァイオ船橋SC
2-1 (松井2)
vs FC Vicus
4-0 (松井3、中迫)

※大会13位🥵

[TM]
vs FCトッカーノ
0-2
vs FCトッカーノ
3-1 (中迫、松井、東野)
vs 松本山雅FC
0-0
vs FC Vicus
3-0 (堂後、若松、中迫)
vs  BLOSSON
10-0 (中迫5、松井3、坂本、安田)



コメント📝
まずはじめに3日間本当にお疲れ様でした💦
今回選手達の安全を考慮し
暑熱対策(サマーブレイク)が導入された
フェスティバルでしたが、それでも15分6本(TMを含む)をぶっ通しで12人でなんとか3日間・・・
相当きつかったと思います。

そんな中、今大会では
【守備・個人でボールを奪う】を
テーマとし取り組みました。
【個人】では素晴らしい相手に対して、疲労で負荷がかかった状況でも物怖じしない守備の対応をしてくれ、奪い切る事が沢山出来たと思います。
ただ【組織】でってなると課題が山積みです。
これに関しては攻撃にも通ずる部分ですが
ゲームの中でやクーリングブレイクやHT。
雰囲気を良くする行動・改善しようと発信しコミュニケーションをとろうとする選手が少なかったと思います。
今回相手のベンチワークなども観る機会が多かったですが、そこはまだ足りないと感じました。
今大会勝つ為に熱量を持った選手・チームが沢山いましたね!
実際、ゲームの内容で言うと順位ほどの内容か?って言われるとそうではなかった筈です。
押し込む時間、決定的なチャンスの場面はどの試合にもありましたし、通じた部分も充分ありました。ただそういう物も含め足りなかった。
技術的な部分もまだまだ改善する余地がありますが
素直に足りてない良い部分は沢山吸収し、僕達も基準を上げていかないといけないと感じれた学べる事が多い、刺激たっぷりの3日間でした。
肌で感じれた事を無駄にしない様にしよう!!



サッカー以外の部分は
前回の広島遠征より成長が沢山みれました。
逆算し、行動出来る事が子が増えた事はグッドです!👍
今回だけではなく、続けていきましょうね✨

さぁ、夏休みはまだまだ続きます。
しっかり休んで引き続き競争していきましょう!!


最後になりましたが大会運営いただきました松本山雅FCスタッフ・U-15・U-18の選手の皆様、大会関係者の皆様、対戦させていただいた皆様。
素晴らしい環境で試合をさせていただき本当にありがとうございました!

また保護者の皆様には遠征費にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました🙇
引き続き子ども達のサポートよろしくお願いいたします。


川原コーチ