【FC5年1st】


静岡遠征総括


2023年12月2日(土)~3日(日)


時之栖スポーツセンターうさぎ島グラウンド


8人制・15分ハーフ


[1日目]

vs 大豆戸

3-0(浅井、野村、池田)


vs フォルツァ松本

0-2


vs FC ALONZA

0-0


vs Uスポーツ

3-0(野村、藪見、森)


vs ガウーショ

0-1


vs レジスタ

0-4


[2日目]

vs セダック

2-1(浅井、柳岡)


vs 清水エスパルス三島

3-2(浅井3)


vs PALAISTRA群馬

0-3


vs レジスタ

0-4


vs 鹿島アントラーズ

1-4(野村)


vs 大豆戸

1-2(池田)


vs Uスポーツ

2-2(森、濱中)


〇コメント


2日間で13試合もありましたが、最後まで良く頑張りました!お疲れ様です!


ビルドアップをテーマに2日間取り組んでもらいました。ポジションも普段やっていないポジションをチャレンジしてもらった選手もいました。


全国の強豪チーム相手にたくさんの失敗はあったもののチャレンジできている場面は多く観られました。


前進する為に必要なサッカー理解、観ておくこと、観ながらボールを扱う技術力は引き続きトレーニングしていこう!


守備時では多くの課題が出ましたね。全国の強豪チームが相手となると個人個人でアプローチが弱かったり、奪いにいくタイミングが間違えてしまうと簡単に前進されてしまいました。自分よりも、自分達よりもフィジカルが高い相手からボールを奪う、ゴールを守るためには個人個人の強さも必要ですし、チームとしてどこにポジションを取って、どこにボールを運ばせて、数的優位を作るのかを理解した上でプレーしていくことが必要です。伝えた中での良いトライはあったもののまだまだ突破されたり、失点してしまうことが多くありましたね。まずは個人個人で相手を自由にさせない対応力、ポジショニングの部分をトレーニングからやっていこう!


なんといっても1番課題に感じた部分は1人1人のキックのバリエーション、キック力。ほとんどの試合でゴールを奪うチャンスを多く作れていたはずが、最後のシュートがミートしなかったり、枠に入らない。

相手フォワードの前線からのプレッシャーに対して中・長距離のパスがなかなか蹴れない分、プレッシャーがかかってしまう、狙っても味方に届かないというシーンが何度もありました。

体の成長とともに力がついてきて、キック力を増すことはありますが、質を上げるため、バリエーションを増やすためにはトレーニングするしかありません。人よりも多くボールを触り、多くボールを蹴ろう!サッカーにおいてボールを狙ったところに蹴る力は1番大事です。


サッカー以外の部分では前回の遠征から比べると成長を感じられるところはありました。普段から口うるさく伝えている部分ではありますが、サッカー以外の成長はサッカーの成長に繋がります。まだまだできることを増やす、気付き行動するスピードを上げることが大事です。

あとはリーダーシップ。まだ周りに声を掛けれたり、周りの選手のことまで気にして行動できる選手はいないかなショボーン

自分のことで精一杯にならず、チームとして動くために何ができるのか、何した方がいいのかを考えていけるように!


今回の遠征でたくさんの時間をみんなと過ごすことができ、個人個人の課題に対してもたくさんアプローチすることができました。自分の課題に対してであったり、自分の武器をより強い武器にするために、これからの取り組みに期待してますニヤリ


素晴らしい環境をご準備いただきました静岡学園吉田様、ご対戦頂きましたチームの皆様、合宿費のご負担等ご協力頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました!



げんたコーチ







富士山ちょうど雲で隠れてる笑い泣き