【FC5年・2nd】小学生大会・チビリンピック大阪市内予選決定戦(1/9)


鶴見緑地球技場


8人制

小学生大会・20分ハーフ

チビリン・12分3ピリオド


〇小学生大会

vs ジュニオール 2nd

2-0(辻本2)


vs シューダイ

1-0(内田)


中央大会出場決定拍手



〇チビリン

vs グラシオン

0-3



〇コメント


・小学生大会

初戦を0-1で落とし、敗退の可能性さえあったものの、なんとかそこから4試合無失点で全勝し、中央大会出場を決めましたOK


しかし、今日のゲームはみんなのハイパフォーマンスからは程遠いものでしたねガーン


決定戦というプレッシャーからなのか、頭が働かず、狙いのないプレーが立ち上がりは目立ちました。

ボールを受けてもその先をイメージしていない、観ていないことが多くあり、チャンスを作ることさえできませんでした。


どちらの試合も後半は落ち着いてプレーする時間帯が増え、前線の選手がチャンスを逃さず、得点をすることができました照れ


どの得点も素晴らしいものでしたね拍手


これもバックラインの安定した守備が前線に余裕を与えました。GK含め、ビルドアップは課題ですが確実に成長していますね!


しかし、まだ1stチームと同じラインに立ったばかりです。追いつき、追い越すためにはまだまだ課題ばかりですね!


引き続き、高い意識をもってトレーニングしていこう!


1ヶ月半後の中央大会ではもっとレベルアップした姿を披露できるようにニヤリ



・チビリン

なんとか1ピリ、2ピリと失点を0に抑え、3ピリに望みを繋ぎましたが、力及ばず3失点…

PK、FK、OGと不運な失点ではありましたが、間違いなく自分達のミスからの失点でした。


もちろん力不足だった部分はたくさんありましたが、良く闘い、走っていただけに勝ちたかった…


差を分けたのは技術とサッカー理解でした。


個人の部分で簡単に失わない技術力の向上はもちろん、どこでどの技術を使うのか、どこにサポート、アクションをするのかのサッカー理解は課題ばかりです。


頭を休めないこと、相手・味方・スペース・ゴール・ボール状況の必要な情報を観ておくこと、イメージ・狙いをもっておくこと。


ボールを持っていない時間でいかに相手と駆け引きをし、良い状態でボールを受けれるかで、ボールを持った時のプレーの幅が変わってきます。


練習からもっと意識してやっていこう!


この敗戦により、今年度の公式戦が終了してしまった選手もいますが、次の目標に向けて取り組んでいこう!


現状の立ち位置を変えるためには、意識的な変化が必要ですよ!


げんたコーチ