【FC5年生】
播磨遠征総括
2022年12月10日(土)~11日(日)
播磨光都サッカー場
8人制・15分ハーフ
[1日目]
グループリーグ
vs 高槻南AFC ②
1-0(吉田)
vs 龍野JSC
0-3
グループ2位通過
TM
vs 大阪セントラルFC
1-1(森田)
vs FC LAZO
4-1(猿田2、内田、勝原)
vs 長岡京SS ①
1-2(勝原)
vs 高槻南AFC ①
2-4(内田、森兼)
[2日目]
上位トーナメント
vs SSクリエイト
0-2
vs 京都紫光SC
2-2 PK0-1(森兼、内田)
vs グラシオン①
1-1(森兼)
TM
vs 長岡京SS
1-0(猿田)
vs 大阪セントラルFC
1-2(片山)
○コメント
2日間、多くの試合をこなし、最後まで良く頑張りました。お疲れ様です
この遠征を通してサッカー、サッカー以外の両面で成長する為に個人として、チームとして自分から考えて行動・プレーする選手が少なかったかな…
日頃からの習慣ですね
サッカーの部分では、良いプレーもたくさん観られ、試合の中でチャレンジすること、伝えたことを意識してやろうとする姿は感じられました
しかし、プレー強度、質の部分はもっと成長が必要ですね。
守備の部分で、チームとしてどう守るのか、どう奪うのかということは少しずつ形になってきましたが、個人の部分でのマークの原則、チャレンジの優先順位、1vs1の対応はまだまだ課題だらけですね
チーム全体がボールに対してスライドし、奪える状況を作り出した場面で打開されてしまうことが多くあったので、その場面で絶対奪い切る為に個人の部分はもっと成長しよう!
攻撃の部分ではビルドアップから上手く前進できた場面もありましたが、ボールロストしてはいけないゾーンでのミスから多くの失点を招きました。
相手状況、プレーエリアによってどの技術を使うのか、周りの選手はどの距離、角度でサポートが必要なのか、どのタイミングでどこに動き出したらいいのかを観て考えプレーすることが大事です。
トレーニングから引き続き意識してやっていこう!
技術的な部分では狙いをもったコントロール、キック。
相手1枚に対して簡単に失わない隠す、外す、運ぶテクニック。
サッカーにおいて、必ず必要な要素です。
良い攻撃もありましたが、
あのシュートが決まってれば…
あのパスが繋がってれば…
あのコントロールが収まってれば…
という惜しいで終わってしまうことが何回も…
もっと精度を上げよう!
今より自分に厳しく、トレーニングする!
2日間、1stチームの基準でみんなに求めました。
悔しい思いをした選手もいます。
意識次第で今後の成長スピードが変わりますよ!
サッカー以外の部分では、たくさん失敗をしましたね
ルール、マナーを守れる選手は他の選手からも信用されます。1人の人としてもっと逞しくなっていこう!
ご飯の量は少し食べれるようになっている選手もいましたね
強い身体を作るためにご飯を食べることも日頃から頑張っていこう
最後になりますが、このような状況下の中、お子様を成長の場に送り出して頂きました保護者の皆様。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします
げんたコーチ