【FC5年・1st】


長野遠征総括


2022年7月31日(日)~8月2日(火)


かりがねサッカー場



[1日目]

8人制・17分ハーフ


vs 江南南SS (埼玉県)

2-0(杉野、塚田)


vs ヴァンフォーレ甲府(山梨県)

2-2(山本蒼、大谷)


vs 1FC川越水上公園(埼玉県)

1-3(大谷)


vs フォルツァ松本(長野県)

2-1(益田、大谷)



[2日目]

8人制・17分ハーフ


vs 松本山雅FC(長野県)

2-0(猿田2)


vs 大山田SSS(三重県)

1-1(益田)


vs FCトッカーノ(東京都)

2-1(望月、中村)


※予選1位通過


TM

vs DSS(愛知県)

2-0(猿田、市井)


vs JACPA東京FC(東京都)

4-0(玉川、山本蒼2、辰巳)



[3日目]

8人制・20分ハーフ


vs レジスタ(埼玉県)

1-2(大谷)


vs カターレ富山(富山県)

0-5


vs FCトッカーノ(東京都)

1-1(塚田)PK2-0


※16チーム中7位ショボーン


TM

vs FCポルタ(神奈川県)

0-2



○コメント


3日間非常に暑く、精神面・肉体面共に厳しい闘いになりましたね。


疲労が溜まって、暑くてしんどいとき、踏ん張って走ることのできる選手、闘うことのできる選手は少なかったかなショボーン


特に3日目は、隙を見せると簡単に失点に繋がりました。


3日間高いレベルの相手に対して、通用したこともあれば、全く通用しなかったこともありました。


疲労が溜まってない状態で元気があるときは、ビルドアップの部分から多くの人数が関わることができ、スムーズに前進する場面を多く作り出すことができました。


しかし、疲れてくると…


頭が休み、サポートが減ってしまうと、個人でできることの少なさを痛感しました。


1人の相手に対して、ボールを失わない、隠す、外す、剥がす為の技術力、駆け引き。簡単に突破されない守備。


今までの基準では通用しないことが多くあったはずです。


もちろんボールの受け方、ポジショニング、体の向き、角度、距離など受け手側の質もまだまだ足りない部分ばかりでした。


基準を上げていけるよう、より自分に厳しくトレーニングに励んでいこう!


サッカー以外の部分では、チームの為に動こうとする選手は増えてきましたね照れ


動けている選手はピッチの中でも変わってきましたOK


でも継続することが大事です!!


この遠征をきっかけに全員がリーダーとなり、逞しい集団になってくれることを期待してます。



げんたコーチ












松本山雅FC所属

菊井 悠介 選手(アイリスOB)が駆けつけてくれました拍手