【FC5年・2nd】


香川遠征 総括


2021年8月3日(火)~5日(木)


観音寺総合運動公園


8人制・15分ハーフ



[1日目]


vs Desafio

1-7(新木)

0-0

2-0(桑田、菊谷)


vs マラガCF

1-1(桑田)


vs 茨木プライマリー

1-1(菊谷)



[2日目]


vs Tiamo

3-1(久保2、山原)


vs マラガ

0-1


vs 茨木プライマリー

5-0(玉井3、菊谷、澤田)

5-0(久保2、玉井、山原、川畑)


vs アクアフットサル

1-3(福井)



[3日目]


vs Desafio

1-2(玉井)

2-1(澤田2)


vs 香川町FC

11-0(久保4、玉井3、新木、菊谷3)

6-1(山原、澤田3、桑田、林)


vs バイエルンツネイシ

3-0(澤田3)


紅白戦

2-0(久保、玉井)




〇コメント


3日間お疲れ様です。

大きなトラブルもなく無事に香川遠征を終えました。


【生活面】

「観て考えて行動をする」ということは普段から伝えていることで、この3日間はより意識的にその部分に対して取り組もうという話を初日にしました。

いつも意識してやっている選手は自然とチームの仕事や人が嫌がるようなことを率先してするのに対して、普段から人の後ろばかりついていくような選手は、なかなか自分から率先して行動することができませんでした。


その上、当たり前のことができない選手が多すぎました…ガーン


関係者の方への挨拶、荷物の整理整頓・管理、人の話を聞く、嘘をつかない、うるさくしない。


コーチには挨拶をして、他のチームのコーチ・選手、宿舎の方には挨拶ができない。コーチにすら挨拶ができない選手もいました。


荷物の整理整頓・管理に関しては言っている間は意識して荷物を綺麗にしようとしますが、継続ができません。

時間が経てばどんどん汚くなり、それに対して気付くのはいつも同じ選手。中には自分の荷物を失くす選手、忘れ物を平気で何回もする選手がいました。


最終日の前日に、サッカーバッグに帰りの服を入れることを3回伝えました。最終日帰りの服をサッカーバッグに入っていない選手が何人も…

忘れたことに対して話は聞いていたと言うが、聞いていたら忘れることはないはずショボーン

話をちゃんと聞いている選手は1回で理解して行動します。


元気があることは良いことですが、どこでもその元気が必要かな?

いつでもどこでも大きい声で喋ってしまう。楽しかったらOKではないですプンプン


全て完璧な人はいないですが、できる人、できない人の差が間違いなくあります。

まずは当たり前のことをきっちり行うこと。

また日頃から意識的に継続してやっていきましょう!


【サッカー面】

守備の部分に関しては暑い中ですが、切り替えのスピード・球際の強度は常に求めました。

高い基準を継続してやれれば、それが当たり前になります。まだまだ継続してやろう!

更に、2ndディフェンス、3rdディフェンスまで伝えました。そこが狙えるのは1stディフェンスがあってのことです。

よりコンパクトにしてチームでボールを奪えるように。

最終日には良い守備から何度もチャンスを作れましたね!


攻撃の部分では幅を使うこと。

相手から離れて前向きで受けること。

意識的にやれていた部分はありますが、まだまだタイミング、スピードが高いレベルではありません。


個人の部分では技術的なところでのミスが多くあり、ボールを簡単にロストしました。

1つ1つの止める・蹴るに関しては狙いを持って行えるように!

パススピード・コース、1stコントロールの置き場所、より拘ってできれば失う回数も減るはずです。

ドリブルの部分では足から簡単に離さない、止まる、回る。


基本技術をもっと向上しないと1stチームには入れません。より練習での意識改善、質を求めて取り組んでいこう!



保護者の皆様。

このような状況下の中、お子様を成長の場へ送り出して頂きましてありがとうございます。


今後ともよろしくお願いいたします。



フェスティバル運営関係者の皆様、対戦下さいましま選手・スタッフの皆様。


3日間本当にありがとうございました。


また来年度もよろしくお願いいたします。


選手のみんな、3日間お疲れ様です。

しっかり休んで、また次の活動から良い取り組みがあることを期待しております。

この香川遠征を良かったものにするには、これからの自分次第です!


げんたコーチ