【U-14】TM 宇治FC(11/1)
西宇治公園
【結果】
VS 宇治FC
0-2
0-2
0-0
2-1(橋本、山形)
0-1
0-1
0-3
1-3(三村)
1-0(三原)
1-0(山形)
0-0
0-2
【コメント】
久しぶりにU-14全員での活動となり、試合の数も多くこなす事が出来、勉強になるいい試合機会でした。
試合全体を通して、元気の良い相手チームに良くも悪くも張り合い過ぎてしまい、なかなか自分達のペースで試合を運べませんでした。
もちろん球際でしっかり戦う気持ちはとても大切ですが、ヒートアップし過ぎて冷静に観て、考えて、判断するという部分が抜けてしまわない様に注意しましょう。
まず守備について、失点シーンは相手チームがしっかりボールを動かして崩されたというよりも、自分達のボールの失い方が良くない事とマークの原則が徹底出来ていない状況でのクロスから押し込まれる事が多かったです。
ボールの失い方は攻撃に重なる部分ですが、失いそうになっている状態を観て、リスク管理が出来るかどうかも非常に大切です。
周りを観ながら、ボールホルダーの状態もきちんと確認しながら、いざという時にトップスピードでポジションを修正出来るかが必要になってきます。
マークの原則については、ゴールを守れるポジションから、ボールとマークを同一視出来る身体の向きを取る事が大切ですが、ボールウォチャーになる選手が多く、相手選手よりも人数が多い状況でも失点しまっています。
相手が空中戦でも競り合いが強かったですが、ボールに触れなくても、相手に身体を寄せて完璧な状態で跳ばせない様にする事や良さを出させない為にクロスを上げさせない様にする事も出来ます。
相手を良さをしっかりと意識しながら、ゴールを奪われない為に何をすべきかをゲームの中で考える様にしていきましょう。
攻撃に関して、相手の連動した前線からのプレスを掻い潜る事が出来ず、ロングパスを出しても上手く収められずボールを失う場面が多く、こちらが優位にボールを動かせる時間がとても少なくなってしまいました。
最大の原因は一人一人が相手を観て思考出来ていない事です。相手のフォーメーションがどうなっているのか、相手の狙いはどうなっているのか、その狙いを外す為に相手と駆け引きをしてポジションを取ろうと考えていく事でしか、解決はしていきません。
サッカーは相手と戦うスポーツなので、自分達の狙いを持ちながら、いろんな相手に対してどう発揮するかを考える事が出来る様にチャレンジしていきましょう。
今日の相手チームの良い所は今のみんなにまだ足りていないところだと思います。
いいレベルの相手と戦うところでしっかりと学ぶ事も大切です。
明日からの活動に少しでも変化がある事を期待しています!
石橋コーチ