1-0(ゼンユウ)
vs 東淀川ブルー
1-7(ソウダイ)
vs 東淀川グリーン
0-3
※8チーム中 4位
ㅇアイリスジュピター(白井コーチチーム)
vs 東淀川グリーン
1-2(アツシ)
東淀川グレー
1-1(シュンスケ)PK4-3
塚本ウイングス
3-0(トモハル2、アオ)
※8チーム中 5位
ㅇコメント
アイリスマーズ
こうげきについて。
ボールが来たらあわてずコントロールし、ドリブルでとっぱしようとするプレーがたくさん見られました。
次からは、たくさん相手がいるところにつっこんで行くのではなく、顔を上げて、あいているスペースを見つけてドリブルできるようにがんばろう!
しゅびについて。
ボールをうばいにいく強さがまだまだ足りないです。相手に体をぶつけて、かわされてもねばり強くしゅびをする。その気持ちが大事です。
さいごに。
サッカーがうまくなる人は、なかまが試合をしているとき、試合を見ています。おうえんしています。
そうじゃない人は、友だちとおしゃべりしたり、すな遊びをしたり…
そのちがいが、これから大きな差となっていきます。
サッカーいがいのところでも、コーチの言っていることを、よく聞いて、今何をすることが正しいのか、自分で考えて行動できるようにがんばろう!
山本コーチ
寒暖差が激しかった中お疲れ様でした。
大会ということもあり勝ちに向けて皆んながよく走ってボールを奪いに行けていたことは良いことです。これからも続けていってください。
ですが、1人がボールを奪いに行った時、違うサイドにボールがある時に、他の選手は休憩していることが多く見られました。次にどこにボールが来そうかどこでボールを受けたらチャンスになるか休憩しながらも考えなくてはなりません。
ポジションを組んでの試合だったのでわからないことも多くあったのかな?コーチにポジションに関して聞いた来た選手が多くいました。
とても良いことです。その意識の中これからの練習、試合に取り組んでください。
白井コーチ
サッカーにおいてもサッカー以外の部分でもできることをもっと増やしましょう!
伝えたことを自分の物にできるかどうかは自分次第です。
しっかり聞いて、理解して行動できるように!!
あとは、ボールを持っていない選手はどこにいたら次のプレーをしやすいのか。
ボールを持っている選手はどこにボールを運んだらプレーをしやすいのか。
をもっと理解してプレーできれば、良いプレーも増えるはずです!練習しよう!
げんたコーチ