【SS3年生】
RESC・羽曳野SS
2020年9月21日(祝・月)
住吉公園グラウンド
6人制・10分1本
vs RESC
0-0
0-5
2-0(フウヤ、イオリ)
0-2
0-0
1-5(シュンヤ)
2-2(ハルト、OG)
0-4
2-1(イオリ、リク)
0-2
2-0(カイト2)
2-2(エイト、ソウタロウ)
5人制・10分1本
vs 羽曳野SS
1-0(ユウキ)
2-0(エイタ、ナツキ)
1-1(ソウタロウ)
1-0(ノゾム)
1-1(ソウマ)
1-1(イオリ)
1-1(ジン)
2-0(カイト、ナツキ)
3-2(エイタ2、ソウタロウ)
3-1(エイタロウ、リイチ2)
2-0(ソウタ2)
0-1
久しぶりに3年生の試合を担当しました。
ボールを持った時、相手選手が何人もいる、せまいところにボールを運んだり、相手選手がいるのにスピードを上げ過ぎて、足からボールが離れてしまい、自分のやりたいことができなくっている選手が多かったです。
目の前の相手選手だけでなく、スペースや2人目・3人目の相手選手を見ながら、ドリブルの方向やスピードを選べるようになりましょう。
上手にできている選手もいましたが、少なかったです。
ボールを取りに行くスピードや切り替えが早くなっている子がいたのは、良かったです。
それでも、休憩が多かったので、暑かったですが、もっと走れると思います。
次に担当するときには、もっとレベルアップしたプレイを見たいです。
練習からがんばりましょう!
丸橋コーチ
昨日に引き続き、課題はボールを持っている時にどこでどの技術を使うかです。
全部ドリブル、全部パスではなく、その場の状況に応じたプレーを選択できるようになりましょう。
その為には、まずサッカーを理解すること、今どういう状態なのかをボールを受ける前に観ること、ボールを受けてからも観ながらプレーできる技術力をつけることが必要です。
練習しよう!
守備の部分ではコートが狭い分、立ち位置がおかしかったり、1対1の対応の仕方が間違えば、すぐ失点になりました。
それに加え、今日は闘えない選手が何人もいましたね。
みんなに今日は何しに来てるのかを聞いたところ、全員口を揃えて「サッカーを上手くなる為」と答えました。
目先の試合を100%で取り組めない選手がどうやったらサッカーが上手くなるのでしょうか。
自分のチームが試合を行っているときに休憩の選手が端で砂いじりをしていて上手くなれるのでしょうか。
途中で交代するはずが、交代できるとこにいないので試合には出れず…
損をするのは自分です。
SSクラス、FCクラス関係ありません。
1人がサボることで他の選手に負担がかかります。
逆に全員がサボらずやることでスムーズにプレーできます。
それがチームです。
もっと責任を持って試合に臨めるよう、練習から高い強度、意識を持って取り組みましょう!
げんたコーチ





