【FC5年生・1st】
小学生大会中央大会
2月1日(土)
J-GREEN堺 S8
8人制・20分ハーフ
vs 高石中央JSC 1st
0-1
ㅇコメント
選手のみんなも僕自身も悔いの残るゲーム内容でした。
これまでにやってきたこと、取り組んできたことができたシーンはありましたが、1点が遠く、思わぬ形で失点をしてしまい、結果としては負けという形になりました。
これがサッカーというスポーツです。
チャンスもピンチもたくさんありました。
あのとき決めていればと思うシーンもあると思いますし、逆に決められていればもっと点差がついてしまったかもしれません。
4年・5年と2年担当させて頂いておりその間、同じような形で力負けすることが小さな大会でも公式戦でも何度もありました。
それは、みんなの力を存分に発揮させてあげれなかったこと、上手く行かない時に修正点を修正できなかった僕自身の力不足です。
みんなにとって本当にやりやすいポジションだったのか。
もっと良い雰囲気で試合に送り出すことはできなかったのか。
ミスを恐れずにプレーできるような声掛けをもっとできたんじゃないか。
もっと成長しないといけないと思わされることばかりでした。
たくさんの応援にも駆けつけてくれたにも関わらず、不甲斐ない形で終わらせてしまったのは、本当に申し訳ないです。
でもみんなのサッカー人生はまだまだ続くのであってこの負けを、ただの負けにだけはしてほしくないです。
自分達のスローインから相手のチャンスを作り出してしまったり、両サイドハーフが上がっているのにそれに対しての中盤・センターバックが良いポジショニング・準備が取れなかったのも経験です。
また次に繋げて下さい。
今日、負けてからメンバーにも入っていた選手が練習に何人か来ていましたね。
もちろん、悔しさからか技術練習では集中して取り組めていました。
しかし、みんなの悪い所はそれが継続してできないことです。
練習の中でも2時間しっかり集中して臨むこと、試合の中では与えられた時間の中で集中して取り組むこと。
徹底できれば、自然と強度も質も上がるはずです。
あとは1つみんなの勝ちに対するメンタリティーが最近では少し薄れてきているのかなと感じます。
試合の中でピンチのときに身体を投げ出すようなシーンを何度も見せてくれる日もあれば、目の前に走っている相手を必死になって追いかけれない日もありました。
もちろん試合によって、コンディションのバラつきはあると思いますが、まずは初心に戻って当たり前のことをきっちりできる選手になって下さい。
戦う・走る・喋る。
簡単なことに見えて、そうでないことです。
自分に問いかけてみて下さい。
当たり前にできていますか?
できていないならまずその部分を見つめ直す必要がありますよ。
げんたコーチ