【FC5年生】
播磨遠征 総括
12月7日(土)~ 8日(日)
播磨光都サッカー場
8人制・15分ハーフ
《1日目》
ㅇ1st
グループリーグ
vs 龍野JSC
4-1(浅井2、新家、川端)
vs 大阪セントラル WHITE
12-0(今村2、片山(翔)、浅井3、梶谷、広滝、片山(琳)、牧之瀬、岩橋、OG)
vs 枚方FC
2-0(梶谷、浅井)
※グループリーグ1位通過
2日目上位トーナメント
TM
vs 大阪セントラル BLUE
5-1(岩橋、川端2、新家、梶谷)
ㅇ2nd
グループリーグ
vs アミサージ神野SC
0-1
vs 大山田SSS
0-2
vs 東淀川FC ブルー
1-3(金田)
※グループリーグ4位
2日目4位トーナメント
TM
vs ディアブロッサ大阪
0-3
《2日目》
1st
上位トーナメント
vs ディアブロッサ高田
0-0 PK3-2
vs 京都紫光SC
0-1
vs 高槻南AFC
4-3(梶谷、川端、浅井、今村)
※結果 32チーム中 5,6位

2nd
4位トーナメント
vs AVANTI茨木 2nd
0-3
vs クレアール
1-2(鄭)
vs ジューダイFS
1-1(鄭)PK2-3
※32チーム中32位

ㅇコメント
2日間で1st・2nd共に7試合、本当に最後まで頑張りました。お疲れ様です。
1stがベスト8止まり、2ndが全敗という結果でしたが、間違いなくサッカーでの成長は感じました。
しかし負けには理由があり、改善していかなければいけないことがたくさん出ましたね。
試合の中でコーチが言ったことに対して反応してやろうとする選手・しない選手では差ができますよ。
もちろん頑張ってはいますが、ただ闇雲に頑張るだけのサッカーでは上のレベルにはいけません。
どこでどのようにしてパワーを使うのか、理解してプレーできるように。
常に頭を働かせることは全員の課題です。
日頃の練習から意識して行うことが成長に繋がります。
技術的な部分でも止めて・蹴るが正確にできていなかったり、味方は見えていても相手が見えていなくてカットされたり、個人で時間が作れなかったり、見えていなくて判断が悪くなりボールを離すタイミングが遅く相手に潰されてしまったりなど、細かい所まで言えば止まらないぐらい課題は出てきます…

しかし、その分できるようになれば今よりも更に強く・上手くなれるということではないでしょうか。
伸び代しかないですね

真面目で頑張り屋のみんなならまだまだ成長できますよ!
練習あるのみです。
ピッチ外では、元気のあることは良いことですがその元気の良さを間違った方向で出してしまうことが多々ありましたね。
やってはいけないことをして、泣いて後悔するぐらいならその前に考えることはできないかな

何人かは変わろうとしてやろうとしていましたが、結局はその何人かも全体を引っ張っていくこともなく、逆に良くない方向に引っ張られていましたよ。
観て考えて行動するということは簡単のように見えて難しいことです。
それがピッチ内に結果として出ています。
状況を観れていなく、無理に頑張ってしまいファールをして相手のチャンスを作り出してしまったり、逆に頑張って走らないといけない・闘わないといけないときに弱気になってしまっているシーンが何度もありました。
誰にでも失敗はあります。
しかしその失敗を気付き、次に繋げれるかどうかは自分次第ですよ。
同じ失敗を繰り返す選手は良い選手とは言えません。
人間としてもっと成長してくれることを願っています。
最後に、毎年こんな素晴らしい大会に4年・5年生と参加させて頂きました大阪セントラルの関係者の皆様、対戦させて頂きました各チーム関係者の皆様。
本当にありがとうございました。
良い環境、良いチームとの対戦は子ども達にとってものすごく良い経験となりました。
今後共、ご交流宜しくお願い致します。
保護者の皆様にも、送迎・応援・遠征費のご負担等、大変感謝しております。
結果は思うようにはいきませんでしたが、子ども達が成長する良いきっかけになったことは間違いありません。
本当にありがとうございます。
今後共、お子様のサポートを宜しくお願い致します。
げんたコーチ
1日目は1st・2nd試合が重なる事がなく担当することはなかったのですが、2日目は2ndチームを指導できました。
みんなの可能性を感じた。みんなの特徴を知れた。
そして、現状足りない事も。
久保コーチが担当した、ラスト2試合は気持ちのこもった素晴らしい試合でした。
試合に勝つ為に、何をすればいいのか?少し伝えただけで間違いなく良くなりました。
まだまだサッカー理解は低いし、サッカーの中での常識を知らない事だらけですが、絶対に良くなります。
そういえば、今の6年生をじっくり観たのもこの遠征です。もう1年たちました。来年おそらくみんなの担当になると思います。
6年生までの残りの時間でレベルアップして下さい。今日の悔しい気持ちを絶対に忘れてはいけませんよ!
日常を変えて下さい。
楽しみが、また増えました

保護者の皆様、遠征費のご負担、遠方まで応援ありがとうございました。
久保コーチ