【FC6年生2nd】TM アミーゴ、CAOS(12月79日)
Jグリーン堺
【結果】
◯アイリス①
VS CAOS
0-1
3-0(住友2、水津)
VS アミーゴ
1-2(西島)
◯アイリス②
VS アミーゴ
4-1(藤田、滝崎2、二宮)
0-0
VS CAOS
0-1
◯紅白戦
2-1(二宮、住友)、(高橋)
【コメント】
寒い中でしたが、最後まで良く頑張りました。
全体を通して、日々のトレーニングから良い取り組みを続ける事が出来ている成果が現れている場面が多かったです。
守備に関して、ゴールを守る為のポジションを意識しながら、状況によって積極的にボールを奪いにいく場面を作る事が出来ていました。
特に1stDFのコース制限を意識したアプローチが良く、簡単に広い場所へボールを逃さないようにして、奪いやすい状況を作る事が試合を通して続けれた事が非常に良かったです。
この意識を継続しながら、個人個人の1対1の対応の質を上げていければ、さらに良くなっていきます。
日々のトレーニングから、意識していきましょう。
攻撃に関して、DFライン間でボールを動かしながら、ボールを支配する場面を作る事が出来ていました。
何度かミスから失敗する場面はあったものの、積極的にチャレンジして来た成果が徐々に出てきています。
この状態を継続しながら、より前のエリアに良い質のボールを届ける事が、良い攻撃に繋がっていくので、慌てずにどのエリアにいいボールが配球できるかを、しっかりと観て判断する事を続けていきましょう。
後ろが安定してきたので、次の課題はその先でどのようにチャンスを作っていくかです。
何度か良い形は作れていましたが、ボールを持っていた時間で考えると、もっとチャンスを作れたはずです。
相手の状況をきちんと観ながら、チーム全体でどう崩していくかのイメージを共有できるように、日々のトレーニングから積み重ねていきましょう。
この時期に来て、ぐんと成長している選手が増えてきました。
他の選手も負けないように、しっかりと1つ1つ積み重ねていく事を粘り強く続けていきましょう。
石橋コーチ
寒い中でしたが、お疲れ様でした。
守備に関しては、バードワークができ、またピッチの中で自分達で考え、危ないスペースのケア、チャレンジ&カバーができていたと思います。
しかし、疲れてくると足が止まったり、頭を休めてしまてしまう事がありましたね。
攻撃では、中盤の選手がボールを受けなかったり、FWの選手がアクションを起こせなかったり、始めは上手く攻撃ができない場面が多くありました。
でも、落ち着いて観る・判断する事をすれば上手くボールを保持でき、攻撃に繋げれましたよね。
ボールを受けてから考えるのではなく、ボールを受ける前から観て考えれるようになりましょう。
6年生の活動も残り少なくなりました。
少しでもレベルアップができるように!
河上コーチ







