【FC6年】TM大阪狭山SC(4/3)


8人制・15分1本


狭山市立市民総合グラウンド


VS大阪狭山SC


「1st」

0-0

2-0(宮崎)

4-0(岡田2、山本、北野)

1-0(富田)

3-0(富田2、濱地)

9-0(野山3、森川2、北野、西井、西坂、宮崎)


「2nd」

1-0(鈴木)

1-0(松田敬)

3-0(住友颯、石井、)

3-0(松田敬2、新熊)



「1stコメント」

相手がこだわってボールをつないでいた分、守備でどこで奪いたいのか、どう追い込むのかを説明しました。良い得点の第一歩は、良い守備からです。


そしてTRで行なっている、ビルドアップ、ポゼッションの為の止める、蹴る、の質へのこだわり、追求。


雰囲気取り組みは良かったです。継続していきましょう。広島遠征に選ばれなかった選手のパフォーマンス、取り組みが今後に期待が持てました。


広島遠征に行く人も、行かない人も「人間万事塞翁が馬」です。


2ndの選手も良いプレーをしている選手に1stでのプレーするチャンスを与えました。まだまだもっと取り組まないとと感じてくれたらと思います。


久保コーチ


「2ndコメント」

攻撃に関して、自陣のエリアではきちんとボールを繋げる事が出来ていましたが、相手陣地に入るときちんとコート幅を広げて使えていない場面が多く、相手が多いところにボールを運んでしまい、ボールを失う場面が多く見られました。

コート幅を上手く使う事で、相手の守備も広がり、自分たちが使えるスペースが増えてくるので、上手くサイドを使う事を意識していきましょう。


守備に関して、積極的にボールを奪いに行って、ポジションをずらしながら、奪い切る場面が出ていた事は良かったです。しかし、相手の攻撃のテンポが早い時に、簡単にマークを外されてしまう事がありました。チーム全体で、やられたくないポジションを意識しながら、何処で奪うのかの狙いをもってプレーが出来るように積み上げていきましょう。


1stと同会場の試合で、チャンスを得る選手が数名出てきました。

普段のトレーニングの様子、取り組み方がゲームの内容に出てきてます。

得たチャンスをきちんと活かす為にも、日々のパスやコントロールの基礎的な技術練習にきちんと取り組む事も大切です。

日々のトレーニングから地道に積み上げて、技術を高めていきましょう。


石橋コーチ



「全体」

34名電車引率、駅から30分歩きました…ショボーン


切符の買い方、マナー、歩き方、レベルアップしなければ…ムキー


来年JYになると自分達で試合会場まで行かなければなりません。せめて降りる駅は分かって参加して下さい。失敗したことを次につなげよう。


久保コーチ