【FC5年生】
播磨遠征総括
『1st』
結果準優勝🥈
1日目の2試合は全体的に内容も悪く、頭、体が全然動いていなかったです。
3試合目からスイッチが入ったのか、良いプレーが増えていきました。
2日目からは良いプレーも増えていき、個人個人の良い部分も出てくるようになりましたが、決勝では現状の力がきっちり出ましたね。
プレッシャーが厳しい中でミスが起きる・・
やれている部分もありましたが、相手のレベルが上がった時にチームとしても個人としてもまだまだ力不足でした。
上には上がいると気付かされる良い機会になったと思います。
この負けに対して今後にどう繋げていくかが大切です!
普段の練習、自分達の行動など含めて変えていかないといけないと気付いたかな?
変われない選手はどんどん置いていかれますよ!
『2nd』
2日間を通してみんなの成長している姿を観る事が出来ました!
また厳しい試合をたくさん経験出来て良かったと思います。
2日目の1stとの試合は良い雰囲気で戦えていました。
でも少しの差で負けています。
最終試合も同じですね。
相手のレベルが上がるほどその少しの差が勝敗に関わってきます。
そこを勝ち切る為に、またその差を埋める為にみんなはさらに努力しないといけないですね。
再来週には小学生大会もあります!
また練習の中から意識を高く持って取り組んでいきましょう!
『3rd』
テーマを守備と松村コーチから聞いて2日間取り組みました。初日の予選リーグは強豪チームばかりで大量失点の負け試合…
しかし、引き分け、勝ちと少しずつ前進していく事が増えました。そして良いプレーを、成長を見せてくれる選手はやっぱり普段の取り組みが変わってきた選手です。久保コーチは普段みんなの練習を見ていませんが治彦コーチとこの選手が良くなってると話したら練習で頑張っている選手ばかりでした。
練習で取り組んだ事がそのまま試合に出ますよ。そして日常生活のみんなの行動全てがサッカーにつながります。
全てにおいて変わる事が大切ですよ。変化がある選手は必ずプレーも変化していきますよ!
あっという間に小学生年代最高学年です。みんなの成長楽しみにしています。
久保コーチ
【5年生全体】
生活面に関してはまだまだ『周りを観て行動する』という事が出来ていない選手が多く、自分の事のみをしてチームの事に気付いて動く選手が少ないですね。
また人の事ばかり気になって言わなくてもいい事を言う、言ってしまう・・・
何でも言えばいいのではないですよ!
考えて喋らないと。
プレーで成長している選手はプレー以外の部分もちゃんと成長しています。
※全てサッカーに繋がります。
そういった部分に気付いて行動していかないといつまで経っても変わらないままですよ!
みんなが同じ方向を向いて協力しながら、お互い競争出来るようになれば個人もチームもさらに成長します!
そんなチームになれるように一人ひとりが行動していきましょう‼︎
あっという間に最高学年になります。
このままでいいのか、ここから大きく成長する為に行動していくのか、みんな次第ですよ!
とても寒かったので風邪をひかないようにして、また練習に来て下さい☃️
今大会でお世話になりました、大阪セントラルの関係者の皆様、また遠征の中で関わって頂いた皆様、本当にありがとうございました。
最後になりましたが、保護者の皆様には遠征費のご負担にご理解、ご協力頂き、差し入れまで頂きましてありがとうございました。
また遠方まで沢山の応援に来て頂きましてありがとうございました。
今後とも子ども達のサポート宜しくお願い致します。
治彦コーチ