2日目、試合結果です。
上位トーナメント

アイリス A
1回戦 vsシロッコ
6-0(岩橋×4、今村、浅井)
2回戦 vs斑鳩SC B
5-0(片山琳×2、今村、牧之瀬、浅井)
準決勝 vsウッディー
2-1(片山琳、長尾)
決勝 vsJSC SAKAI
3-5(片山琳、浅井、瑞慶覧)

アイリス B
1回戦 vs龍野JSC
0-3
2回戦 vs高田FC
1-2(鄭)
3回戦 vs園田
6-0(新家×2、本、金田、鄭、小仲真)


コメントです。

まずは2日目間お疲れ様でした❗️
暑い中でよく頑張って走っていました👏

この2日目間で成長しているところは多く見られました👍
サッカーの面では状況に応じてパスやドリブルを使い分けたり個人の力でゴール付近までいける選手が増えてきています🤩🤩
でもまだまだボールを失うことが多いですね💦
ボールの持ち方はどうですか❓
ボールを貰う選手は何をできますか❓

ボールを失うことは技術が足りないということも1つですが、周りの選手がどのようにサポートできているかも大事です❗️

全てがボールを取られた選手のせいではありませんよ❗️
もちろん相手選手を全員かわすことができるのであればそれが1番です💪
しかし、プロのサッカー選手でも全員をかわしてゴールを決めるシーンはありますか❗️❓
プロの選手でも他の選手のサポートがあるから活躍できていますよね❗️❗️

ボールを持っていない選手がいかに効果的な動きをするかで色々な局面を打開できるようになるはずです👌

そのところはもっと練習でやっていけるようにコーチももっと工夫をしないといけないですね💦

サッカー以外の面では、やはりチームの為に動く選手はいつも一緒です😱

言われてからやる選手はいますが、言われてもできない選手が何人かいましたよ、、、😞

サッカーの部分も大事ですが人間として成長することがもっと大事だと一人一人自覚することが大事ですね❗️


Aチームは準優勝で終わりましたが、この悔しさを忘れず、目標を持って練習に取り組みましょう💪💪

げんたコーチ

本当に暑いお疲れ様でした。

1日目の1試合目、覚えていますか?試合コートに移動するのにダラダラ移動、作戦ボードはない、マーカー、ゼッケンはない、準備の段階から試合に負けていました。

暑くてしんどいのはわかりますが、人任せで誰もそっせんしてやらない。何をしに遠征に来ているのでしょうか?力負けもありましたが、確実にダラダラした雰囲気が試合のパフォーマンスに影響していました。

誰も走らない、声をかけない、球際は逃げる、闘わない。サッカーの試合、技術、判断、もちろん必要です。しかし、闘う気持ちがなければ技術、判断が良くても勝てません。

Bチームのテーマは「闘う(走る、球際ビビらない、声を出す、やりきる)」に変更して、その後の試合に取り組みました。

力負けする試合もありましたが、その後の試合は明らかに変化が観られましたよ。それを学べただけでも成長です。

自分たちで全てしなければならない状況、1番「周りを観て、考えて、行動する」力が問われます。遠征だけではなく、普段、日頃から遠征で学んだ事に取り組んでいって下さい。

2日目には今回の豪雨で被害にあわれた方に黙祷を捧げました。久保コーチが大会運営側に提案させてもらったのですが、スポーツの力はすごいです。みんなにも伝えましたが、サッカーは素晴らしい。サッカーが楽しめるのは当たり前じゃありません。みんなができる事は全力でプレーする事、サッカーができる幸せを感じる事です。忘れないで下さい。

久しぶりにFC4年生を担当してみんな技術的に成長していると感じました。みんなのこれからの成長を楽しみにしています。

保護者の皆様、遠征費のご負担、暑い中での応援、本当にありがとうございました。

久保コーチ