U14   


 A-チャレンジカップ



6月30日〔土〕7月1日〔日〕

淡路島佐野運動公園



1st

予選リーグ

①   vs   エルソル

     9-0     玉川3、川端2、沖本、山崎、十川、小泉


②  vs    宇治FC U

     2-0    玉川、太田


③  vs    エベイユ O

     3-0    玉川2、川端


1位T準決勝

     vs    サルパFC

     0-0 PK1-0


1位T決勝

     vs    Jマルカ

     0-1


結果   準優勝!


TM ① 25分1本

     vs   FC松坂   

      1-0    沖本


TM ②  20分ハーフ

     vs    サウーディ

     8-0     高井4、川端、沖本2、高井


TM  ③   20分1本

    vs    宇治FC

    1-0     玉川



コメント

 2日間お疲れ様でした。

たくさんの試合を通じて色々伝えました。

その中でも特にポジショ二ングとパスの質。

どこにポジションをとるのか?ボールを受ける為には?

そしてどんなパスを出すのか?

良いチャレンジもありました!

試合の中で上手くいった時といかなかった時の違いが理解出来たかな?

ポジションで解決できることもあれば技術の質で解決できることもあります。

どちらも大切。

変化はあったがまだ身に染み込んでいません。

言わなかったらボケてることも多々。

サッカーを学んでいこう。

この2日間で新しい一面が観れたり、大きな課題が見つかったり発見が多くありました。


この2日間で学んだことを是非今後に活かして下さい!


エベイユの皆様、また関わって頂いた皆様大変お世話になりありがとうこざいました!


桝谷コーチ



U14 2nd

【結果】

予選リーグ(1日目)

①対京都Jマルカネイビー

0対1

②エベイユK

0対6

③対サウーディ

4対2 増野 山本 塚田2

TM対SSS山口

0対2


3位トーナメント(2日目)

①対廿日市FC

0対3

②SSS山口

2対2 桐原2

PK0対1

TM

対エベイユ

0対6

対宇治FC

0対2


結果16チーム中 12位



【コメント】

2ndチームの皆さん、2日間の遠征お疲れ様でした。

天気が良くめちゃくちゃ暑くて疲れましたね。


サッカーに関しては、守備をテーマにおこないました。

守備は以前から意識をしてもらっていますが、なかなか理解出来てない選手がいました。

この遠征で少しでも理解してもらうために時間をかけて説明し考えてもらったつもりです。

2日間で大きく成長した選手もいれば、あまり伸びなかった選手もいます。

それはなぜでしょう?

コーチが感じたのは、成長した選手はコーチの話を真剣に聞き、目を見てくれて、頷いてくれて、それをピッチの上で実行してくれています。

でも、伸びなかった選手はコーチが話をしているときに下を向き、聞いて理解してるような雰囲気ではなく、ピッチの上で実行してくれなくて同じミスをする。

どちらが成長するかはわかりますよね。


あと、サッカー以外でもそうです。

コーチは試合の時間を伝えています。

なぜ、それにあわせて動けない?

しかも2nd全員が…。

1stは時間を考えて動けていましたよ。

結局聞いていないのです。


結論‼️みんなのダメなところは、コーチの話を真剣に!聞いて!理解し!実行しない!事です。

誰の何の為に遠征に行ったのですか?

もう一度よく考えて見てください。


あと、まだ言いたいことがあります。

走れない!蹴れない!戦えない!

それでは試合に勝てません。

それは自主練でも伸ばせます。

家でゲームをしてる時間があるならボールを蹴りに行って下さい!


まだ言いたいことがあります。

ご飯お茶碗一杯おかず一人前に苦戦してた選手はダメですよ!

ご飯沢山食べた選手は試合で走れてます。

でも、ご飯を沢山食べれない選手はすぐバテて走れません。

家で食事トレーニングをして下さい!



今回の遠征でコーチは沢山厳しい事を言ったと思います。

でも、それがみんなの現状です。


では、みんなはこれからどうしますか?


この遠征をいい経験と理解し、これから成長できるように繋げて貰えたらと思います。


期待してるよ!!!


岡田コーチ



この2日間で何を学びましたか?

何ができるようになりましたか?

何が足りないと感じましたか?


楽しい!のは大切です。

でも遠足ではないのでこの遠征を通じて成長することが大切です。

 

成長する為には感度が大切。

いくらコーチが伝えても聴いてなかったら感じたり、気付いたりできません。負けても何も想わないない、感じないと変わりません。


力が足りなくてもチャレンジし前向きに取り組んでいる選手は必ず次に繋がります。

真剣に取り組むからこそ悔しさもあります。


非常に良い取り組みをしている選手も居ればそうでない選手も居ます。


あくまでアイリスはサッカークラブ。

サッカーを真剣に全力で取り組むことが1番です。

またサッカー以外の行動もきっちりサッカーに繋がります。


是非この夏を有意義で大きく成長できた夏にして下さい!!


桝谷コーチ