FC6年生2nd 香川遠征総括

{282B0CCC-EB3C-423B-8DBC-7F2BC24E65D7}


①生活面

生活面はコーチが想像していたよりも酷かったです。

もちろん、できることも増え、行動も速くできるようにはなっているとは思います。

ただ、サッカー(試合)のための行動、生活ができましたか?

楽しみ過ぎて時間を気にしない、夜遅くに寝たい人の邪魔をする、チームの荷物を管理できない、などなど。

みんなはサッカーをするために遠征にきています。

サッカーが上手くなるためのベストな環境を自分達で壊していましたよ。

何をする為にきているのかもっと考えないと!


また、問題が起きているのに気づかない、気づかないから考えれない、考えれないから行動できない。

『観て考えて行動する』

アイリスのどのコーチも言っていると思います。

なぜ、どのコーチも言うと思いますか?


それは全てサッカーにつながるからです。

まずはもっと観て気づけるようになりましょう!

その中でも成長し、チームの為に動ける選手もいました。

もっと成長できるように積極的に取り組んでいきましょう!


②サッカー

3日間で13試合行いました。

また、色々な戦い方をするチームと試合をできて良かったですね!

どの試合も感じたことは決定的なシュート外し過ぎです。

決定的なシュートを外し、負けたり、苦しい試合展開になった試合は数多くありました。

観る、止める、運ぶ、蹴るの技術をもっとできるように!


今回の遠征のテーマは守備でしたが、頭が働かない、暑くて走れないために良いポジショニング、良い判断を取り続けることが不安定でしたね。

チームの為にしんどくても走るということは当たり前であり、非常に大切ですよ。

実際、2日目の4試合目は特にチームが勝つための気持ちがとても表れていました。

声を出し続け、ギリギリを闘い、身体を張ってでもシュートを止めるなど、チームが勝つ為にプレーできていました。

そういう試合を毎試合できるようになると、みんなはもっと成長できます。

その試合から少しずつ何人かの意識が変わったのは良かったです。

この気持ちやプレーを継続して忘れず、普段の練習、試合を取り組んでいきましょう!


そして、失点の多くは、パス、ドリブル、コントロールの技術ミスでした。

技術の獲得は2ndチームの大きな課題です。

まわりの選手との差をつけたいのであれば、必死に意識して練習しましょう。


今回の遠征で得た経験を忘れず、成長につなげてください!


最後になりましたが、保護者の皆様には、遠征費のご負担、差し入れ、現地まで来て頂いてのご声援など、本当にありがとうございました。


{8C45451A-1627-473E-8F06-7ED5DF56EA9B}

{BEB745A8-7ABF-4D07-87EF-BAE64F570EDB}

{F4A976D8-5D41-466E-8763-8C913CE41944}

{BC267EE4-A21E-4280-A76E-D4EBC23C4CC1}

{4C423FE2-4A5E-457B-8070-0032FB267850}

{DDE91665-7603-4282-82F6-4F37FAE6EC7D}

松村コーチ