FC6年3rd・SNカップ(7/9)


J-GREEN堺S9


8人制・15分ハーフ


VSアズー滋賀(4-0)[市田、中島、山田、中川]

VS若宮B(0-3)

VSイーリス生野(2-2)[西川、山口]


1試合目は大地コーチに観てもらいましたが、みんな頑張っていたと聞きました。


しかし全日リーグが終わってから駆けつけましたが、2試合目の試合はひどい内容でした。


誰も走らない闘わない、全力には程遠いプレー…。


せっかくの大会で何で頑張れないのかがコーチには理解できません。


ミスが起きるのはわかりますが相手に簡単に得点をプレゼントするなんて考えられません。


みんながやりたくてやっているサッカーじゃないのですか??なんで怒られないとできないのですか?


あれだけいた人数の中で気持ちが入ったプレーをしている選手が数えるほどしかいなかったのが本当に残念でした。


3試合目にコーチに激をとばされた方が、闘うし、走れるし、やってやろう感はありました。しかし、本当にこれでいいのでしょうか?コーチにやらされてるで成長しますか?外発的動機付けでは長続きはしないですよ。


自ら求めてサッカーを上手くなりたい、その為に全力で取り組みたい選手だけが試合に参加して下さい。


その気持ちをもっともっとプレーで表して下さい!


久保コーチ