FC6年2nd交流試合(5/4)

8人制15分1本

南津守さくら公園

VS大阪市ジュネッスFC

Aチーム

(3-0)[別府、高井2]
(1-0)[山岡]

Bチーム

(2-1)[岡本、OG]
(3-0)[小野2、澤井]

Cチーム

(1-2)[土谷]

紅白戦

B VS C(2-0)[桐原、岡本]
A VS C(9-0)[別府2、古田2、高井2、大家3]
A VS B(4-3)[高井、古田2、別府] [岡本、府川、桐原]
B VS C(4-0)[岡本2、府川、桐原]
A VS C(0-0)

昨日の招待大会の決勝に引き続きの大阪市ジュネッスFCとの交流試合でした。

昨日の土のグラウンドに比べてスムーズにボールが動かせる分、ボールを保持する時間は長くなりましたが、一番大事なペナルティーエリア内やバイタルエリアでのコントロールやパスの質が低く、チャンスを作り出す回数が減りました。

もっともっと質を高めれば簡単に得点を奪うことができます。

動き出しの質は良かったと思いますが、それに合わせるパスの質が低かったです。

またフィニッシュの前のファーストコントロールが悪くシュートミスが多かったですね。シュートを決めきる為にはただシュートを打てばOKではありません。

もっともっと一つ一つのプレーの質を上げていきましょう!!

Cチームでは今まで伝えた事の積み重ねができていない選手が多く、ポジションをとれない選手が多いです。なぜそこにポジションをとるのかを理解できていなければ同じミスを繰り返しますよ!!

結局、大切なのは昨日の自分より上手くなっているかです。サッカーに真剣に向き合って下さい!

自分が今日、分けられたチームにいるのには必ず理由がありますよ!

これからどう変わっていくのかが大切です。早く気付いて下さい。

久保コーチ




{1F97B973-904D-485F-A67F-12C7C2A07C8F}

{484B3F63-4F12-4CE6-8AD6-72D1FCE87590}