SS2年交流試合(3/12)

平野白鷺運動場

6人制・10分1本

「Aチーム」

VS大和田SSC
(0-2)
(0-3)
(0-3)
(0-4)

VSプライマリーカラーFC
(1-0)[西島]
(5-0)[田村2、二宮2、山下]
(1-0)[田村]
(1-1)[松本]

VSアイリスB
(3-1)[岡田2、水津]
(0-2)


「Bチーム」

VSプライマリーカラーFC
(4-0)[冨田2、西井2]
(3-0)[森川2、磯脇]
(4-0)[森川2、新熊、片山]
(4-0)[冨田2、幸村、堀口]

VS大和田SSC
(0-4)
(1-0)[片山]
(0-1)
(1-3)[小西]

VSアイリスA
(1-3)[小西]
(2-0)[森川、片山]

「久保コーチチーム」

VS大和田SSC
(0-0)
(0-0)
(0-0)

「楽コーチチーム」

VSプライマリーカラーFC
(0-0)
(1-0)
(0-0)

「久保コーチコメント」

試合の準備から周りを観て考えて行動する選手が少なく、普段の日常から変えていかないとすごく感じました。試合は誰がするのでしょうか?荷物は誰が整理するのでしょうか?コートは誰が作るのでしょうか?

自分の事は自分でする。アイリスで普段から伝えている事ですが・・・。

誰かの後ろについていって何もしない。準備している人の周りにいるだけ。

周りを観れば、自分で考えれば、わかるはずですが・・・。

今日できない事は全て日常の取り組みから繋がっています。

SSクラスでもFCクラスでも関係ありません。「周りを観て考えて行動する」普段から取り組んで下さい。できないことを求めていません。求めている事はみんなできる事です。

試合では積極的にボールを奪いに行く事(強く、激しく、厳しく)、自分がボールを持ったら相手を1枚かわす、はがす、ことをテーマに取り組みました。

甘い、優しい、足だけで奪いに行く選手には厳しい言葉をかけましたが、サッカーで必要なことだからコーチは求めます。

今日の相手チームはみんな以上に球際を体を張る、ビビらずに競りに行く、負けない気持ちがプレーに表れていました。みんなはどうだったでしょうか??コーチに厳しく言われてできるなら最初から自分でやった方がよくないですか??

そしてサッカーでは闘う気持ちが絶対に必要です。負けず嫌いじゃないとコーチはダメだと思います。

コーチは負けるのがめっちゃ嫌いです。みんなにもそうなってほしいです。

相手の逆をとるのはすごく上手くなっていますが、それがゴールに繋がっていないです。相手の逆をとった後にゴールを奪う為にどうしましょうか?

今日の試合で反応があった選手が何人かいました。これからの成長が楽しみです。

「楽コーチコメント」

今日は攻撃面と守備面で一つずつ頑張ることを決めてから始めました。でも正直そのことをずっと意識できている人は少なかったと思います。攻撃はみんなが好きなことなので自分からドリブルで仕掛けることはできるけどその後取られたボールを無視して味方に任せる選手。自分の近くにボールが来ているのにびびって取りに行かない選手など多く見られました。特に最後3本コーチが見たチームは特に意識できない選手が多かったと思います。守備で強く取りに行くことはサッカーの基本だとコーチは思うので日頃の練習から意識してください。


{48B900BB-7DAA-4B3A-A2A6-0EC1072AF01B}

{E78B8814-14EF-4389-BE2E-A580FF38AD95}

{BA142C8E-F2BC-4C2F-A50D-EAD1F3F30993}