2/28
高槻郡家主催
萩谷サッカー場
8人制15分ハーフ
予選リーグ
3-1高槻郡家
りさき2、らいと
4-0のびてゆく
そら2、そのやま、ゆたか
7-3大宅
たかと2、じゅんぺい、ゆたか、ながやま2、きょうすけ
決勝戦
1-0玉川学園
たかと
結果、優勝!
MVP
決勝ゴールを決めた、たかと!
優勝おめでとう!
全員出場して勝ち取ったタイトルですね。
決勝戦、終了の笛が鳴った時にピッチだけでなく出れなかった選手も喜んでいたのが、それを語っていました。
みんなよく頑張ったと思います。
しかし、課題がなかったわけではありませんよね。
まだトレーニングでしていないところもあるので、ポジショニングやコートの使い方は徐々に覚えていきましょう。
一番気になったのは、ベンチの声に反応して動いている場面がありました。
サッカーはやらされているわけではありませんよね?
好きでやっている、自分から進んでやっているはずです。
声をかけてから動くのではなく、自分から動けるようにしましょう。
「観て考える」です!
大事なところは、意識です。
試合以外のところでも、こんなことがありましたね。
試合前に爪を切ってきていない、試合中のアップで遊んでいることや、試合中にトイレに行く人は一人ではありませんでした。
また、チームの荷物を運んでるいる人は、いつも決まった人でしたよ。
率先して動く人は素晴らしいです。
ですが、いつも人任せにしていることは良くありません。
自分から気づいて動けるようにしましょう。
そして、ここからはあえて厳しいことを書きます。
前回のトレーニングから、今日の試合は全員出られるか分からない。
少しの時間しか出れないかもしれない。
そう伝えていました。
それでも、理解してみんなが参加してくれたことを嬉しく思います。
多くの時間出れた人。
一試合弱出れた人。
ハーフしか出れなかった人。
試合になかなか出れずに、悔しい思いもあったと思います。
もうすくFC4年生になるみんな、試合に出る時間は与えてもらうものではありません。
試合に出れることは当たり前でもありません。
声がかかるのを待つのでもありません。
普段のトレーニングでしっかり積み上げ、ポジションを・出場時間を、奪っていくものです。
試合の日だけ頑張っても、大きくは変わりませんよ。
これからがスタートです。
一つ一つ積み上げていきましょう。
藤井コーチ