まず雨が降らなくて良かったですね^_^
大会を紹介して頂いたこと、参加さして頂いたこと、遠征費を負担して頂いたことに感謝です。
まず、試合への行動に関しては、少しずつですが、良くなって来てますね。
荷物の整理や管理、宿舎での行動など、注意することが減ってきました。
ですが、減って来ているだけで、まだまだ出来ていないこともありますので、更にレベルアップ出来るようにしましょう。
宿舎に忘れ物をしなければ、もっと良かったですけどね^^;
また、ご飯が食べれない選手がまだまだ多いです。
食べるのも技術です。
強い体を作るには「食べること」、食事もとても大事です。
常に食べれるようにしましょう。
初日の試合について
意識して取り組んでいることが多く出来ていました。
もちろんミスもありましたが、前向きなミスは成長出来ます。
試合中も夜のミーティングでも、色々と伝えましたが、伝えたことを試合で取り組むことは出来るようになってきてますね。
ただ最後のゲームでは、体力も切れ考えることも減り足も止まってしまいました。
技術も大切ですが、体力をつけることも大事です。
痛感しましたね。
今後は練習後に走りましょう。
二日目
バスを降りた時から、指示をあえて出しませんでした。
荷物を運び、アップを始める。
しかし、アップの質や試合への意識はどうだったでしょうか?
目の前の試合に全力で取り組んでいましたか?
試合の合間のアップはどうでしたか?
本気で取り組む選手が何人いたのでしょうか?
指示を出されたら動く、厳しく注意を受けたら動く。
それに慣れてしまうと大事な時に動けない「指示待ち人間」になってしまいます。
サッカーをしているのは誰ですか?
もう一度そこを確認してみましょう。
最後の試合、相手チームはみんなより走っていました。
球際でも頑張っていました。
「勝ちたい」気持ちはベンチから見ていても、みんなより強かったです。
また、その試合後のみんなの表情。
悔しさや不満を顔に出している選手。
苦笑いをしている選手。
何も感じていない選手。
目の前の試合に全力で取り組んでいましたか?
この遠征に全力を出して取り組めましたか?
帰りのバス内が答えではないでしょうか?
この二日間、全力で取り組んでいた選手は、バスに乗り込むなり爆睡。
騒ぐ余裕はなかったですね。
バス内で楽しく過ごすことが、悪いことではないですが、そんな余裕もなくなるほど頑張りましたか?
「次は頑張る」、次がないかもしれませんよ。
練習でも、試合でも常に100%で取り組むことを身につけましょう。
この遠征を通じ、技術も意識もまだまだだと感じたはずです。
更に成長出来るように、この遠征での経験を忘れないようにしましょう。
ノートに書いておきましょうね。
保護者の皆様、遠征費のご負担、差し入れ、遠くまでのご声援ありがとうございました。
とても実りの多い、学ぶことが多かった遠征となりました。ありがとうございました。
藤井コーチ