FC6年1st・2nd交流試合(4/11)
木津川運動公園
8人制・20分1本
「1st」
VS大住SSS(4-0)[田村2、長谷川、牧之瀬]
VS西長尾SC(3-1)[長谷川2、牧之瀬]
VS大住SSS(3-0)[牧之瀬、田村2]
VS西長尾SC(0-0)
VS大住SSS(3-0)[﨑尾2、塩崎]
VS西長尾SC(0-0)
「2nd」
VS大住SSS(3-1)[田上、太田2]
VS西長尾SC(2-0)[磯野、田上]
VS大住SSS(3-0)[太田2、田上]
VS西長尾SC(1-0)[駒井]
VS大住SSS(0-0)
VS西長尾SC(1-0)[太田]
「1stコメント」
どの試合が一番良かったですか?
最後ですよね!自分たちで分かっていると思いますが得点はできなかったものの相手に何もさせない守備とみんなの試合に対する意識は間違いなく最後の試合が良かったです。ただシュートが入りませんでしたが。
ただ何となくグラウンドに入ってはいけませんよ。しっかりと気持ちを作らないと。
チームに良い影響力を与えられるような選手になってほしいですね!俺が入れば雰囲気が変わる、試合が締まるなど。
サッカーを環境(ピッチ条件、天候など)がすごく影響します。だからそれに合わせて考えて試合を進めていかなにといけません。そして相手も変わるからそれに対しても対応しないといけません。
今日はとても良い勉強、経験が出来ましたね!!
今日の経験を次につなげて下さい。
桝谷コーチ
「2ndコメント」
1st同様前から激しく、連動してボールを奪いに行く事をテーマに取り組みました。最初はグラウンド状況を考えて賢くプレーできていませんでした。
これまでも4,5年生の時から伝えていますが、サッカーはピッチコンディションや天候、気温、相手の闘いに応じて考えてプレーできないといけません。自分たちが有利に試合を進める為にどうしたらいいのか常に考えてプレーして下さい。
試合を行う事に運動量が落ちて動き出しが少なくなり、ミスが増えました。そして気になったのはプレースピードはもちろんですが、頭の回転のスピードが遅いです。今、何をしたらいいのか?どこに立つのか?どこに動くのかを頭フル回転で考えて下さい。
ワンプレーしたら頭が休憩する選手が多いです。試合中、ジョグして体を休める時間はあっても頭は常にフル回転で次に何が起こるのかを考えておく!!
今日の試合の中でもコーチはみんなの色々なプレーをチェックしています。もちろんサッカー以外の所もですよ!!今日だけでも4年生で担当していた時の印象と変わっている選手がいます!(良いも悪いも)
自分がレベルアップするために、考えて行動して下さい。プレーするのは、サッカーするのはみんなですよ!!
久保コーチ
試合前のW-UP
試合の合間のボール回し
回される桝谷コーチ