FC4年大阪住吉U-12交流試合(7/30)


8人制・15分1本


南津守さくら公園グラウンド


【Aチーム】


(0-0)

(3-0)[長谷川2、坂田]

(3-0)[川端2、林]

(4-0)[長谷川2、荒神、﨑山]


【Bチーム】


(3-0)[大家、平井翔、豊秦]

(1-1)[豊秦]

(0-1)

(0-2)

(1-3)[小野]


『Aチームコメント』


ほとんどの時間でボールを保持していましたが、やり直しを繰り返し、ゴールが遠い試合になりました。


ボールを保持することは大切ですが、サッカーの目的を忘れているかのようでした。


どこで攻撃のスイッチをいれるのか?スイッチを入れる時のスピードの変化をもっとつける!!


時折、今まで積み重ねてきた攻撃の崩しを観れたのが収穫でした。そして少しずつイメージを共有できてきました。


シュートもアイデアや狙いが少しずつ見えてきました。あとは確実に決めきること!


『Bチームコメント』


スクールの練習がある為に1試合しか観れませんでしたが、守備の狙いが薄すぎました。暑さで頭が休んでいて狙いが無い、観るものが少なくポジションニングのミスがたくさんありました。


まだまだ守備の原則を言葉で覚えているだけで、試合で表現できていません。


サッカーは個人でボールを持っている時間はほとんどありません。ほとんどの時間はボールを持っていない時間です。その持っていない時間はポジションニングを何度も何度もとる為に頭を働かせる時間です。理想は試合が終わった時に体よりも頭が疲れている事です。


今日、スクールの指導が終わって、送迎をしている時に自主練でリフティングを努力している子をたまたま見つけました。空いた時間をどのように使うかも自分次第。夏休みが終わった時に大きく成長できているように暑い夏を全員で乗り越えよう!!


そして、成果を!!


久保コーチ