FC4年広島遠征(7/12・13)

8人制・13分ハーフ

「1日目」

VS シーガル広島(2-2)[長谷川2]
VS SSS(3-0)[坂田2、太田]
VS 兵庫FC(0-1)
VS ACアスロン(3-0)[別府、矢野、福場]
VS 長岡京(0-1)

「2日目」

VS ローザス(2-0)[崎山、福場]
VS 高槻南(0-1)
VS 大阪セントラル(2-0)[坂田、太田]
VS ソレッソ熊本(4-0)[長谷川、福場3]

結果10チーム中3位

「TM」
VS アスロン(1-1)[福場]
VS アスロン(0-0)
VS アスロン(0-1)
VS ローザススクール(4-0)[坂田2、川端、矢野]



広島遠征お疲れ様でした。

他府県の強豪チームを相手に自分達のサッカーを試しました。

いつもならミスにならないミスが今回はほとんどがミスになりました。

そして競った試合を自らのミスから負け試合にしてしまいました。

普段起こらないミスがたくさん起きましたね。それがみんなの力です。

走れない、闘えない、頭を休める。


いつも言っていますが、失敗することで一番気付くのではないかと思います。


失敗をこれからの成長にどうやってつなげていくかが大切だと思います。


それがこの遠征の価値を決めると思います。


自分たちのサッカーをできなかったというとそうではありません。ボールをつなげて崩していくスタイルを今回も追及して取り組めたと思います。


色々なサッカーがある中で自分達の強みを活かしたサッカーをどんな相手にも早いプレッシャーの中でもできるようにこれからもレベルアップしていきましょう!


その為に技術と頭です。ボールを扱う技術は運ぶだけじゃなく蹴る、止める、などなどその他たくさんあります。色々な事をできるようになる事がみんなの可能性を広げると思います。


相変わらずボールを保持できるけども決定機を決めきれない。ありえないミスから失点することで負けることはありましたが、失敗を悔しさを次につなげる事が成長につながるとコーチは信じていますよ!


悔しい思いをした人、コーチに叱咤された人は次につなげて下さいね!


サッカー以外の所は0点に近いくらいひどいです。


自分で考えて行動できない、自分の荷物を整理できない、チームの荷物の管理、時間を守れない、結局は自立できていないです。


そして誰もリーダーシップをとれません。自分だけでOK?


そんなことでチームでサッカーに取り組める?


この部分に関して言えば本当に残念でした。コーチがもう少し伝えていかなければダメですね。


【周りを観て、考えて、行動する】サッカーに一番必要な事ですよね!


みんなが提出しているサッカーノートに一番初めに書きました。


日常生活の全てがサッカーのトレーニングですよ!!


もっと早く行動する、そのために早く考えておく、先読みする。


できない人はグラウンドに立ってもできませよ!!


今回の遠征をこれからにつなげていきましょう!!!


保護者の皆様、遠征費のご負担、チームへの差し入れ、遠方までの応援本当にありがとうございました。


久保コーチ