頭の中は自由。
何を考えても、
何かに対して何を思っても
誰かの迷惑にはならない。
あたしは とある文章を読んだ。
それはとても 頷ける内容だった。
別にあたしのことを名指しで書いてあったわけじゃないけど
まるであたしの事を書いてあるんじゃないかって
思ってしまうほど。
しかも あたしが普段口にしない
あたしというものの 根本を見つけて
それを代弁してくれているかのようだった。
解ってくれているような・・・。
もちろんそれを書いたご本人に訊かなければ
真意は分からないのだけど。
その文章をどう捉えるかは
読んだ人の自由。
例えばあたしが書いた詞を
読んでくれた誰かが どう見るかも、、、。
言葉はひとつひとつ独立した単語の色が
連なることによって新たな色を成す。
赤 と 夕日で見える色。
赤 と 林檎で見える色。
赤 と もみじで見える色。
赤 と 血で見える色。
全部が違う赤。
きっと 赤と夕日で見える色1つを取ったって
みんなの頭の中には
別々の色が見えるんだろうな。
風にも 空にも 海にも
名詞でない言葉達にも
数え切れない色がある。
人はみんな同じじゃない。
でも だから
自分でない誰かを
好きになれるのかも知れない。